ニュース

歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」特別ビジュアル公開

歌舞伎座『きらら浮世伝』『人情噺文七元結』特別ビジュアル公開

 

歌舞伎座『きらら浮世伝』『人情噺文七元結』特別ビジュアル公開

 

 

 2025年2月2日(日)から開幕する歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」で上演される『きらら浮世伝』と『人情噺文七元結』の特別ビジュアルが公開されました。

 江戸歌舞伎発祥を寿ぐ、歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」。昼の部には、昭和63(1988)年に銀座セゾン劇場で十八世中村勘三郎(当時 勘九郎)が蔦屋重三郎を演じた伝説の舞台が、歌舞伎となってお目見得する『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』が上演されます。公開されたビジュアルは、脚本・演出の横内謙介による「勘九郎さんは写楽の大首絵、七之助さんは歌麿の美人画のようなイメージで!」という撮影のアイデアをもとに、二人がイメージを膨らませました。

 

 そして、浮世絵をただなぞるだけではなく、蔦屋重三郎を演じる勘九郎は歌麿や写楽ら綺羅星の如く輝きを放つ若き才能を見出し、時代の先端を駆け抜けた“蔦重”の熱き魂を解き放つかのように咆哮する姿、吉原の遊女お篠を演じる七之助は煌びやかな衣裳に身を包み、どこか思案に耽りながらも空の彼方を見つめる姿が映し出されています。憂世の混沌を吹き飛ばす、狂騒と熱気に満ちた青春群像劇にご期待ください。

 

 夜の部には、三遊亭円朝の人情噺をもとにした笑いあり涙ありの世話物の人気作『人情噺文七元結』。今回の上演では、左官長兵衛を中村勘九郎、女房お兼を中村七之助、長兵衛娘お久を中村勘太郎、手代文七を中村鶴松が初役で勤めます。ビジュアル撮影に際して勘九郎から「家族写真のように撮りたい!」という提案が。撮影が始まるやいなや勘太郎と鶴松の肩を抱く勘九郎に、そっと寄り添い微笑む七之助の姿。実際の芝居では登場しないながらも、和やかで楽し気な雰囲気の家族集合の場面はまさに『文七元結』の世界を表現し、中村屋ファミリーがそろう舞台に期待が高まります。

 こちらの特別ビジュアルは、歌舞伎座ほかで掲示されます。ぜひご注目ください。歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」は2月2日(日)から25日(火)までの公演。チケットは、1月14日(火)からチケットWeb松竹チケットホン松竹で発売予定です。

2025/01/10