弁慶格子

俳優似顔東錦絵「清書七伊呂波」「なつ祭 団七九郎兵衛 一寸徳兵衛」(三世歌川豊国画)。早稲田大学演劇博物館蔵。無断転載禁(c)The Tsubouchi Memorial Museum, Waseda University, All Rights Reserved.

 

『妹背山婦女庭訓』「三笠山御殿」 鱶七実は金輪五郎「黒地紬銀鼠(くろじつむぎぎんねず)と納戸色太縞平袖着付(なんどいろふとじまひらそできつけ)、白地に黒弁慶格子木綿長裃(くろべんけいごうしもめんながかみしも)」

 『夏祭浪花鑑』序幕「住吉鳥居前」の喧嘩沙汰からすっかり意気投合し、義兄弟の契りまで交わした団七九郎兵衛と一寸徳兵衛。次の場「釣船三婦内(つりぶねさぶうち)」では、それぞれ柿色と藍色の格子柄の浴衣で登場します。この大きな升目で縦と横の縞が同じ色の格子柄は「弁慶格子(べんけいごうし)」。「異名シテ豆腐縞ト云フ」と江戸時代の風俗を図入りで考証した風俗誌『守貞漫稿(もりさだまんこう)』にもあるように、交差した縞が縦横同じ長さで正方形を作っているので、豆腐を切ったようにも見えます。ふたりが着ている浴衣の弁慶格子の場合は、交差した部分の色が濃く映り、平坦に見えがちな格子柄にアクセントを加えています。

 弁慶格子は他にも衣裳としてよく用いられ、『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』「三笠山御殿」の鱶七(ふかしち)や、『義経千本桜』「すし屋」のいがみの権太などが着ています。『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』「蔵前」でも弁天小僧菊之助が紺色の弁慶格子の着物を引っかけ、つい先ほどまでの女衣裳とはうって変わって男っぽいところをみせます。団七や徳兵衛といい、揃って性格の強そうな人物が着ているのが面白いところです。

こころを映す、歌舞伎の舞台

バックナンバー