
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
想い出の写真:十三代目片岡仁左衛門丈との1枚![]() 左:十三代目片岡仁左衛門丈、右:奈河彰輔氏 ![]() 1978年6月「おもだか会 会員の集い」で演じる天地会にて、『助六』の意休を演じる奈河氏 ![]() 「奥役、脚本・演出、南座の支配人も務めていた昭和50年代、年齢でいうと40〜50代のころは特に忙しかったですね。当時は、奈良の西大寺に住んでいましたが、大阪や京都のホテルに泊まって夜通し脚本を書くこともありました。忙しい合間に当時流行っていたボーリングにもかなり熱中しました」 「奥役(おくやく)」という言葉をご存じでしょうか。今で言うプロデューサーですが、私は長年関西で本名の中川芳三として奥役の仕事をしながら、奈河彰輔という筆名で歌舞伎の脚本を書いたり、演出を行ったりしてきました。
|