【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
TEPCO ちょっと昔の歌舞伎 モノからひもとく 想い出あれこれ
文/田村民子、写真/トニータニウチ、構成/栗原純子(編集部)
『モノからひもとく 想い出あれこれ』は、歌舞伎を支えるさまざまな仕事に携わる人にスポットを当て、古い写真や愛用の道具などを手がかりに、少し昔の歌舞伎についてお話をうかがいます。
今回は歌舞伎長唄の唄方で、人間国宝の鳥羽屋里長さんです。あるときは立唄として雛段中央に座り、またあるときは黒御簾に姿を消して情感あふれる唄で舞台にふくらみをもたせ、ときには幕外の大薩摩で美声を響かせる。単なる音楽という範疇を超えて、歌舞伎の土台を支えておられます。
六世中村歌右衛門丈の想い出話を中心に、舞台にまつわる貴重なエピソードをたくさんうかがいました。
今回は歌舞伎長唄の唄方で、人間国宝の鳥羽屋里長さんです。あるときは立唄として雛段中央に座り、またあるときは黒御簾に姿を消して情感あふれる唄で舞台にふくらみをもたせ、ときには幕外の大薩摩で美声を響かせる。単なる音楽という範疇を超えて、歌舞伎の土台を支えておられます。
六世中村歌右衛門丈の想い出話を中心に、舞台にまつわる貴重なエピソードをたくさんうかがいました。