
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
奈落の底にあった職人の技
|
移築の際に、創建当時に使用されていた瓦を再利用している様子を見た後、中に入ってまず圧倒されたのが、舞台上部にかかる松の梁です。牛丸太と呼ばれ、直径2mと伺いましたが、江戸時代から今もかわらないその存在感は劇場全体の要となっているような気がしました。また、2枚重ねた竪(たて)板をずらすことで開閉する無双窓などは現代のガラス窓からは感じることのできない雰囲気をかもし出していました。このほかにも土壁や漆喰仕上げの素材などに興味を持ちながら、最も注目したのが、文字通り奈落の底に施工されていた土間仕上げです。廻り舞台を人力で廻すとき、踏ん張るための滑り止めの石を埋め込まれた土間は、たたき(三和土)と呼ばれる工法で作られたもので、長年使われて磨り減っていましたがその堅牢さは土間職人の施工技術の高さを感じることができました。決してお客様から見えることのない、しかも舞台を支える裏方さん達が使いやすいような素材とその施工技術が、長い間この芝居小屋を支えてきたことに、ものづくりに携わるものとして感動し、施工した土間職人に改めて敬意を払わずにいられませんでした。
木材と土は人類が使う最も古い素材であることは言うまでもないことで、それらを使いこなす技術は代々受け継がれていくべきものと考えています。INAXライブミュージアムにも、土をテーマにした「土・どろんこ館」があります。館では、「光るどろだんごづくり教室」という体験型の教室を開催し、2006年のオープン以来7万人を超える方々に参加いただいています。普段デジタルのゲーム機で遊んでいる子供たちが夢中になって土に触れている様子に、人類の持つ本来のものづくりの原点を感じると共に、土を使う文化を次世代に受け継いでいきたいと切に思っています。
INAXミュージアム推進グループ グループリーダー
後藤泰男
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。