
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年、「御園座 第四十七回 吉例顔見世」のまねき。大通りの伏見通側にあげられている。 |
正面玄関のある御園通側の外観。撮影した8月は、片岡愛之助さん主演『好色一代男』が上演されていた。 |
名古屋の秋の風物詩、御園座の吉例顔見世
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御園通入口から見た外観。 |
鮮やかな朱色の玄関。 |
明治30年(1897年)開場時の御園座。 |
||
![]() |
|
明治30年(1897年)には劇場本館が完成。左右に大きなドームがあるルネッサンス式洋風建築で、場内には大きなシャンデリアがつるされていたそうです。当時の名古屋にあった芝居小屋に比べ、ひときわモダンで新しい劇場の出現でした。一方で、客席はすべて桟敷で、玄関左には芝居茶屋五軒が並び、上等の客は芝居茶屋で食事をとる仕組みになっていました。
開場は明治30年(1897年)5月、柿葺落興行は初世市川左團次の一座で、当時「團・菊・左」(九世市川團十郎、五世尾上菊五郎、初世市川左團次)と称された人気役者の一座とあって大盛況。劇場内はつま先立ち、入場できなかった人は帰りかねて劇場の前にたむろしていたそうです。続く6月の公演も左團次一座が勤めました。
現在の建物は昭和38年(1963年)9月に開場されました。今では年2回の歌舞伎公演が定着している御園座ですが、恒例となった10月の「吉例顔見世興行」は創立七十周年を記念に昭和40年(1965年)に始まり、今年は第四十七回。多くの見物客を集めるまねき上げの行事もあり、名古屋の秋の風物詩となっています。
今年の顔見世は、「歌昇改め三代目中村又五郎襲名披露、種太郎改め四代目中村歌昇襲名披露」ということで、8月23日に行われたまねき上げには襲名の二人と中村吉右衛門さんが参加。いつにも増して華やかな行事となりました。
最寄駅は名古屋駅から市営地下鉄東山線でひとつ目の伏見駅で、駅からは徒歩2分の便利な立地。現在の劇場のある建物は御園座会館といい、地下2階には御園座演劇図書館があります。御園座の資料室として設置されたのは昭和44年(1969年)。演劇に関する書籍などのほか、御園座で上演された番付など、歌舞伎や文楽を中心とした各種の資料を所蔵し、昭和48年(1973年)から一般公開もされています。会員には図書の館外貸出や演劇教室への招待、特別割引観劇なども行なっており、初代社長から受け継がれている「芝居を愛する心」が感じられる施設です。
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。