公演情報詳細

公演情報一括印刷

壽 初春大歌舞伎

壽 初春大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2016年1月2日(土)~26日(火)

当公演は終了いたしました。

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
【貸切】7日(木)昼の部 ※幕見席は営業

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席19,000円
  • 2等席15,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席21,000円

「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内

上演時間

  • 廓三番叟

  • 幕間 10分
  • 義経千本桜
    鳥居前

  • 幕間 30分
  • 梶原平三誉石切

  • 幕間 15分
  • 新古演劇十種の内 茨木

  • 猩々

  • 幕間 15分
  • 秀山十種の内 二条城の清正

  • 幕間 30分
  • 玩辞楼十二曲の内 廓文章
    吉田屋

  • 幕間 15分
  • 雪暮夜入谷畦道
    直侍

※1月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

一、廓三番叟(くるわさんばそう)
傾城千歳太夫
新造松ヶ枝
太鼓持藤中
孝太郎
種之助
染五郎
二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

鳥居前

佐藤忠信実は源九郎狐
源義経
静御前
逸見藤太
武蔵坊弁慶
橋之助
門之助
児太郎

彌十郎
三、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)

鶴ヶ岡八幡社頭の場

梶原平三景時

俣野五郎景久
奴菊平
山口十郎
川島八平
岡崎将監
剣菱呑助
大庭三郎景親
六郎太夫
吉右衛門


種之助
由次郎

宗之助
男女蔵
又五郎

河竹黙阿弥 作

四、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)
伯母真柴実は茨木童子
士卒運藤
士卒軍藤
太刀持音若
家臣宇源太
渡辺源次綱
玉三郎
鴈治郎
門之助



夜の部

一、猩々(しょうじょう)
猩々
酒売り
猩々


橋之助

吉田絃二郎 作

二、秀山十種の内 二条城の清正(にじょうじょうのきよまさ)

二条城大広間の場

淀川御座船の場

加藤清正
大政所
豊臣秀頼
井伊直孝
池田輝政
斑鳩平次
浅野幸長
藤堂和泉守
本多佐渡守
徳川家康
幸四郎

金太郎

廣太郎


高麗蔵
彌十郎
左團次
三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)

吉田屋

藤屋伊左衛門
吉田屋喜左衛門
阿波の大尽
おきさ
扇屋夕霧
鴈治郎

寿

玉三郎

河竹黙阿弥 作

四、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)

直侍

浄瑠璃「忍逢春雪解」

片岡直次郎
三千歳
暗闇の丑松
寮番喜兵衛
丈賀

染五郎

吉之助


みどころ

昼の部

一、廓三番叟(くるわさんばそう)
◆新年にふさわしい寿ぎの舞踊

 吉原の座敷。傾城、新造、太鼓持がそろい、傾城を翁、新造を千歳、太鼓持を三番叟に見立て、艶やかに華やかに踊ります。
 「三番叟」の舞台を廓の情趣に仕立て直した賑々しい舞踊です。

二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  鳥居前

◆荒事の豪快さに満ちた迫力の舞台

 兄源頼朝との不和により謀反の疑いをかけられた義経は、やむなく都を追われ、武蔵坊弁慶ら、わずかな家来とともに伏見稲荷にたどり着きます。そこへ義経らの後を追って愛妾の静御前が現れますが、義経は静御前に都へ留まるように諭し、初音の鼓を自らの形見として預け、立ち去ります。残された静御前は、鎌倉方の追手に捕われそうになりますが、駆けつけた家臣佐藤忠信が救い出します。隠れてその様子を見ていた義経は、忠信に静御前の守護を命じ、西国へ落ち延びて行くのでした。
 『義経千本桜』より、狐忠信が豪快な荒事で活躍する一幕をご覧いただきます。

三、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
◆名将が刀にこめた密かな決意

 梶原平三景時が、大庭景親ら平家方の武将が居並ぶ鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮に参詣するところ、青貝師六郎太夫と娘の梢が重宝の刀を売りに訪れます。刀の目利きを頼まれた景時は、名刀であると鑑定しますが、二人の人間を重ねて斬る「二つ胴」で斬れ味を試すことになります。ところが試し斬りに必要な死罪の囚人は一人しかおらず、娘のために金の工面をしたい六郎太夫が志願します。試し斬りを請け負った梶原は、一気に刀を振り下ろしますが…。
 梶原景時を、情と智を兼ね備えた捌き役として描いた作品です。時代物の名作をお楽しみください。

四、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)
◆老女から鬼への変貌がみどころの舞踊

 京の都、羅生門で鬼の片腕を斬り落とし、手柄をあげた渡辺源次綱は、鬼が腕を取り戻しに来るのに備えて、館で物忌みをしています。そこへ伯母の真柴が訪れ、久しぶりの面会を求めます。たっての願いに綱は断り切れずに中へ招き入れますが、鬼の片腕を見るやたちまち姿を変える真柴。実はその正体は伯母に化けた茨木童子で…。
 新古演劇十種のひとつで、真柴は、前半は品格ある老婆、後半は鬼の本性を顕し、凄味ある物の怪として大立廻りを見せます。松羽目舞踊の名作にご期待ください。

夜の部

一、猩々(しょうじょう)
◆霊獣が魅せる祝いの舞

 中国は揚子のほとり。酒を好物とする猩々が、酒売りのもとに現れ、今日も酒を所望します。猩々はうれしそうに酒を飲むと上機嫌となり、酒の徳を謳いながら舞を舞って見せます。やがて猩々は、いくら飲んでも尽きない酒壷を酒売りに与えると去っていくのでした。
 水の中に棲む酒好きで無邪気な中国の伝説の霊獣、猩々を巧みに表現した、格調高い華やかな舞踊をご覧いただきます。

二、秀山十種の内 二条城の清正(にじょうじょうのきよまさ)
◆秀頼の成長を見守る清正の心中

 加藤清正は、豊臣秀吉への恩を忘れず、一子の秀頼に仕えています。豊臣方と徳川方が対立する折、豊臣家の取り潰しをもくろむ徳川家康は、秀頼を二条城に招待します。対処の仕方に頭を悩ませる清正ですが、秀頼は対面を決意。清正は病身を押して二条城へと向かいます。秀頼は、家康が諸大名や大政所を従える中、立派に対応し、清正も毅然とした態度で秀頼を守り抜き、対面を無事済ませます。その帰途の船上で、清正は秀頼の成長を頼もしく見つめ…。
 清正は剛毅な姿勢と弁舌のたくみさ、そして秀頼への愛情など魅力溢れる人物として丹念に描かれています。秀山十種のひとつである名作をご堪能ください。

三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
◆男女の恋模様がみどころの上方和事の代表作

 大坂新町にある吉田屋に、編笠をかぶり紙衣姿の男が現れます。主人の喜左衛門が対面すると、放蕩の末に勘当されていた藤屋の若旦那伊左衛門であることに気付きます。恋人の夕霧太夫に逢いたい一心の伊左衛門は、喜左衛門夫婦の計らいにより座敷へ迎え入れられます。やがて夕霧が姿を見せますが、二人は痴話喧嘩を始める始末。ようやく仲直りをした二人のもとに、勘当が許されたとの知らせが届き…。
 上方和事の代表的な作品で、玩辞楼十二曲の内の一つです。初春ならではの華やいだ舞台をお楽しみください。

四、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)

  直侍

◆江戸情緒あふれる男女の色模様

 雪の降り積もった入谷の蕎麦屋。悪事を重ね追われる身の直次郎は、按摩の丈賀に出会います。すると丈賀が、恋仲の三千歳のもとに療治に行くと知り、直次郎はひと目会いたいと忍んでいきます。周囲の目を気にしながら、直次郎は三千歳と束の間の逢瀬を楽しみますが、そこへ捕手が迫り、直次郎は一人落ち延びていきます。
 しんしんと降る雪の中、直次郎と三千歳の色模様、蕎麦屋での風情など随所にみどころのある演目で、清元「忍逢春雪解」は名曲として知られています。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ