公演情報詳細
歌舞伎座百三十年 | ||
芸術祭十月大歌舞伎 | 十八世 | 中村勘三郎七回忌追善 |
当公演は終了いたしました。
2018年10月1日(月)~25日(木)
劇場:歌舞伎座
- 歌舞伎座「鳳」「花篭」に、「味覚の芸術祭」特別メニュー登場のお知らせ
- 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」初日開幕
- 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内
- 白鸚、歌舞伎座『佐倉義民伝』出開帳法要での誓い
- イヤホンガイド「十八世中村勘三郎七回忌追善公演」特別放送のお知らせ
- 十八世中村勘三郎七回忌追善公演を前に「偲ぶ会」開催
- 仁左衛門が語る『助六曲輪初花桜』
- 歌舞伎座10月公演をローチケ HIBIYA TICKET BOXで販売
- 歌舞伎座「イベント託児サービス」10月分受付は9月3日から
- 勘九郎、七之助が語る歌舞伎座、平成中村座の十八世中村勘三郎七回忌追善公演
お食事予約のご案内
- 歌舞伎座「鳳」「花篭」に、「味覚の芸術祭」特別メニュー登場のお知らせ
- 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」初日開幕
- 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内
- 白鸚、歌舞伎座『佐倉義民伝』出開帳法要での誓い
- イヤホンガイド「十八世中村勘三郎七回忌追善公演」特別放送のお知らせ
- 十八世中村勘三郎七回忌追善公演を前に「偲ぶ会」開催
- 仁左衛門が語る『助六曲輪初花桜』
- 歌舞伎座10月公演をローチケ HIBIYA TICKET BOXで販売
- 歌舞伎座「イベント託児サービス」10月分受付は9月3日から
- 勘九郎、七之助が語る歌舞伎座、平成中村座の十八世中村勘三郎七回忌追善公演
お食事予約のご案内
演目と配役
昼の部
河竹黙阿弥 作
一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場 |
お嬢吉三 お坊吉三 夜鷹おとせ 和尚吉三 | 七之助 巳之助 鶴松 獅童 |
萩原雪夫 作
二、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)
酒呑童子 平井保昌 渡辺綱 酒田公時 濯ぎ女なでしこ 濯ぎ女わらび 濯ぎ女若狭 源頼光 | 勘九郎 錦之助 歌昇 隼人 児太郎 種之助 高麗蔵 扇雀 |
三世瀬川如皐 作
東山桜荘子
三、佐倉義民伝(さくらぎみんでん)
印旛沼渡し小屋の場 木内宗吾内の場 同裏手の場 東叡山直訴の場 |
木内宗吾 おさん 徳川家綱 久世大和守 三浦志摩守 青山伯耆守 稲葉丹後守 秋元但馬守 伊丹肥前守 浅野摂津守 酒井若狭守 井上河内守 松平伊豆守 幻の長吉 渡し守甚兵衛 | 白鸚 七之助 勘九郎 片岡亀蔵 竹松 廣太郎 隼人 吉之丞 松之助 橘三郎 宗之助 錦吾 高麗蔵 彌十郎 歌六 |
夜の部
平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎 大江広元 典侍の局 相模五郎 本田景久 白拍子祇王 奴団平 息女照姫 浅野弾正 御守殿おたき 悪七兵衛景清 河津三郎 平相国清盛 | 扇雀 錦之助 高麗蔵 歌昇 巳之助 種之助 隼人 鶴松 吉之丞 歌女之丞 片岡亀蔵 萬次郎 彌十郎 |
義経千本桜
二、吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐 早見藤太 静御前 | 勘九郎 巳之助 玉三郎 |
三、助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)
三浦屋格子先の場 |
花川戸助六 三浦屋揚巻 白酒売新兵衛 通人里暁 若衆艶之丞 朝顔仙平 三浦屋白玉 福山かつぎ 男伊達 男伊達 男伊達 男伊達 文使い番新白菊 傾城八重衣 遣手お辰 くわんぺら門兵衛 髭の意休 松葉屋女房 母満江 後見 | 仁左衛門 七之助 勘九郎 彌十郎 片岡亀蔵 巳之助 児太郎 千之助 竹松 廣太郎 玉太郎 吉之丞 歌女之丞 宗之助 竹三郎 又五郎 歌六 秀太郎 玉三郎 松之助 |
みどころ
昼の部
一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
運命的な出会いから義兄弟の契りを結ぶ三人
節分の夜更け、大川端庚申塚で、美しい娘姿の盗賊、お嬢吉三が夜鷹のおとせの懐から百両を奪い取り、大川へ突き落とします。これを見ていたお坊吉三は、お嬢からその百両を横取りしようとして、二人は争い始めます。そこへ通りかかった和尚吉三が、二人を仲裁し…。
黙阿弥特有の七五調の名ぜりふ、幕末の退廃的な雰囲気があふれた一幕をお楽しみください。
二、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)
酒呑童子退治の伝説が題材の舞踊劇
大江山の鬼神酒呑童子を退治するよう命じられた源頼光らは、山伏姿となって大江山へと向かいます。そこに現れた酒呑童子に、熊野権現から賜った神酒をすすめると、童子はこれを呑んで舞い踊り、ついには酔い潰れてしまいます。
ここへ童子にさらわれた濯ぎ女たちがやって来て、大江山での辛い様子を語ります。やがて童子は鬼神の本性を顕し…。
十七世中村勘三郎のために書き下された、中村屋ゆかりの舞踊劇を上演いたします。
三、佐倉義民伝(さくらぎみんでん)
正義と慈愛が心を打つ味わい深い名作
下総国佐倉の名主木内宗吾は、不作と過酷な重税に苦しむ佐倉の農民を救おうと領主の江戸屋敷に赴きますが、その願いは聞き届けられず、死罪覚悟で将軍徳川家綱への直訴を決意します。この覚悟を知った渡し守の甚兵衛は、夜の渡航が禁止されるなか、宗吾が家に帰れるよう計らいます。
宗吾は、妻おさんと我が子たちとの対面を果たすも、これを見咎めた悪党の幻の長吉が宗吾を訴人しようとします。運よくこの難儀を逃れた宗吾は…。
嘉永4(1851)年に江戸中村座で初演された、時代を超えて心に響く名作にご期待ください。
夜の部
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
厳島神社を舞台にした豪華な一幕
暗闇の中で、登場人物たちが無言で互いの様子を探り合う「だんまり」は、歌舞伎の役柄を紹介する役割を担っています。宮島の厳島神社を背景に、傾城役の浮舟太夫、立役の河津三郎、大江広元、公卿悪の平清盛らの各役柄が勢ぞろいして、美しい絵面の見得を極めてみせます。
歌舞伎の様式美をご堪能いただける一幕です。
二、吉野山(よしのやま)
桜が満開の吉野を舞台にした華やかな舞踊
桜が咲き誇る吉野の山中。都を落ち延びた源義経を追って、静御前は家来の佐藤忠信とともに旅を続けています。その道中、忠信の姿を見失った静御前が、義経から賜った初音の鼓を打つと、不思議とどこからともなく忠信が姿を現します。忠信と静御前は義経から賜った鎧と鼓を取り出し、屋島の合戦に思いをはせます。実はこの忠信、静御前のもつ鼓に張られた狐の子で…。
春の盛りを背景に繰り広げられる、みどころにあふれた華やかな歌舞伎舞踊です。
三、助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)
江戸の粋が詰まった豪華絢爛な舞台
賑わう吉原仲之町。花川戸助六は夜ごとに吉原に現れては喧嘩をしかけています。
実は助六は曽我五郎で、相手に刀を抜かせて源氏の重宝友切丸の行方を探しているのです。助六は、花魁の揚巻に執心の髭の意休へ悪態をつき、刀を抜かせようとしますが、相手にされません。一方、白酒売の新兵衛は助六の実の兄で弟の様子を案じて意見します。しかし新兵衛は、紛失した刀詮議のためとの真意を知ると、助六と連れだって喧嘩をしかけます。そこへ兄弟の母満江がやって来て…。
粋で華やかな江戸歌舞伎を代表する名作をご覧いただきます。
続きを読む