公演情報詳細
十二月大歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2020年12月1日(火)~26日(土)
劇場:歌舞伎座
演目と配役
第一部
戸崎四郎 補綴
四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり )
神功皇后と武内宿禰 三社祭 通人・野暮大尽 石橋 |
武内宿禰 悪玉 国侍 獅子の精 神功皇后 善玉 通人 獅子の精 | 愛之助 松也 |
第二部
落語「星野屋」より
小佐田定雄 脚本
今井豊茂 演出
心中月夜星野屋(しんじゅうつきよのほしのや)
おたか 星野屋照蔵 母お熊 和泉屋藤助 | 七之助 中車 猿弥 片岡亀蔵 |
第三部
近松門左衛門 作
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
土佐将監閑居の場 |
浮世又平 女房おとく 狩野雅楽之助 土佐修理之助 将監北の方 土佐将監光信 | 勘九郎 猿之助 團子 鶴松 梅花 市蔵 |
第四部
近松門左衛門 作
日本振袖始(にほんふりそではじめ)
大蛇退治
岩長姫実は八岐大蛇 稲田姫 素盞嗚尊 | 玉三郎 梅枝 菊之助 |
みどころ
第一部
四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり )
華やかで躍動感あふれる四変化舞踊
三社祭で賑わう浅草を舞台に、祭礼の山車に飾られた人形に魂が宿って踊り出すという趣向の舞踊劇。神功皇后とその老臣の武内宿禰が戦物語や恋の話などを語り合う「神功皇后と武内宿禰」、宮戸川で二人の漁師に善玉と悪玉が取りつき軽快に踊る「三社祭」、そこへ通りかかった通人と野暮な国侍のほろ酔いでのやりとりが楽しい「通人・野暮大尽」、雪に包まれた霊地清涼山に勇壮な獅子の精が現れる「石橋」と、演者二人がペアとなって、趣の異なる四つの役柄を次々と早替りで踊り分けます。常磐津、清元、長唄と音楽が変化し、江戸の風情が生き生きと描かれる華やなひと幕をお楽しみください。
第二部
心中月夜星野屋(しんじゅうつきよのほしのや)
話のはずみでのってしまった心中話の結末は…
元芸者のおたかは、青物問屋星野屋の照蔵に囲われています。ある日、金の工面に困る照蔵から突然別れ話を切り出され、話のはずみで一緒に心中する約束をしてしまったおたかですが、本心は死ぬ気などさらさらありません。月の輝く夜、二人は吾妻橋へとやって来ます。おたかの母お熊の入れ知恵もあり、騙された照蔵だけが隅田川に飛び降りてしまいますが…。
古典落語「星野屋」を素材とした新作歌舞伎。個性際立つ登場人物たちの騙し合いが、笑いとともに繰り広げられます。男女の駆け引きを描いた喜劇のひと幕にご期待ください。
第三部
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
夫婦の深い情愛と絵師が起こす奇跡
絵師の又平は、師匠の土佐将監のもとを訪れ、土佐の名字を名乗ることを願い出ます。生来言葉の不自由な又平に代わり、女房おとくが切に訴えますが、又平には功績がないため聞き入れられません。悲嘆に暮れた又平は死を決意し、今生の名残りとして手水鉢に自画像を描くと…。
実直な又平と、夫をかいがいしく支えるおとく。夫婦の絆と、命を懸けて起こした奇跡が胸を打つ義太夫狂言の名作です。夫婦の深い情愛を描いた心温まる舞台をご覧いただきます。
第四部
日本振袖始(にほんふりそではじめ)
妖しい魅力にあふれる日本神話を題材とした舞踊劇
出雲の国では、簸の川に棲みついた八岐大蛇に毎年人身御供を差し出していましたが、今年は稲田姫が捧げられることになりました。夜も更けた頃、どこからともなく姿を現したのは、大蛇の化身である岩長姫。供えられている好物の酒の香りに気がつくと次々に飲み干し、ついに稲田姫を飲み込みます。しかしこの酒は、素盞嗚尊が用意した毒酒。間もなく、素盞嗚尊が大蛇に奪われた十握の宝剣と稲田姫を取り戻すためにやって来て…。
妖艶な雰囲気を漂わせる岩長姫が、酒の甕に気づいて酒を飲み始め、その本性を垣間見せていく場面や、大蛇の分身も加わっての迫力ある立廻りはみどころです。妖しい魅力にあふれる舞踊劇をご堪能ください。
続きを読む