公演情報詳細
十一月歌舞伎座特別公演 | ||
ようこそ歌舞伎座へ | ||
Welcome to Kabukiza |
当公演は終了いたしました。
2024年11月1日(金)~23日(土・祝)
劇場:歌舞伎座
日程詳細
2024年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | ||||||
| 午前の部午後の部 | 11:00- | 11:00- | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
| 午前の部午後の部 | 11:00- | -- | 11:00- | 11:0016:00 | 11:00- | 11:00- | 11:00- |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
| 午前の部午後の部 | 11:00- | -- | -- | 11:0016:00 | 11:00- | -- | 11:00- |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
| 午前の部午後の部 | 11:00- | -- | 11:00- | -- | 11:00- | 11:00- | 11:00- |
2024年11月
| 午前の部 | 午後の部 | |
|---|---|---|
| 1 (金) |
11:00 | - |
| 2 (土) |
11:00 | - |
| 3 (日) |
11:00 | - |
| 4 (月) |
- | - |
| 5 (火) |
11:00 | - |
| 6 (水) |
11:00 | 16:00 |
| 7 (木) |
11:00 | - |
| 8 (金) |
11:00 | - |
| 9 (土) |
11:00 | - |
| 10 (日) |
11:00 | - |
| 11 (月) |
- | - |
| 12 (火) |
- | - |
| 13 (水) |
11:00 | 16:00 |
| 14 (木) |
11:00 | - |
| 15 (金) |
- | - |
| 16 (土) |
11:00 | - |
| 17 (日) |
11:00 | - |
| 18 (月) |
- | - |
| 19 (火) |
11:00 | - |
| 20 (水) |
- | - |
| 21 (木) |
11:00 | - |
| 22 (金) |
11:00 | - |
| 23 (土) |
11:00 | - |
演目と配役
戸部和久 構成
一、ようこそ歌舞伎座へ
〈映像〉幸四郎による歌舞伎座裏側の場
虎之介による歌舞伎あれこれの場
| ご案内 | 中村 虎之介 |
七五調の名台詞に江戸情緒溢れる
河竹黙阿弥 作
二、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
| 大川端庚申塚の場 |
| お嬢吉三 お坊吉三 和尚吉三 | 尾上 左近 中村 歌昇 坂東 亀蔵 |
獅子の毛振りも勇壮に華やかに踊る
三、石橋(しゃっきょう)
| 獅子の精 同 同 同 同 | 尾上 松緑 中村 萬太郎 中村 種之助 中村 福之助 中村 虎之介 |
みどころ
一、ようこそ歌舞伎座へ
明治22(1889)年、木挽町の地に誕生した歌舞伎座。長きにわたり、時代の息吹を採り入れた舞台を上演してきました。今回の特別公演では、“歌舞伎の殿堂”歌舞伎座の、普段は見られない裏側等を映像を用いてご案内するとともに、歌舞伎の魅力のあれこれをご紹介するひと幕を設け、ご来場の皆様を歌舞伎の世界へ誘います。
二、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
節分の宵。100両の金と名刀・庚申丸を手に入れたお嬢吉三は、その様子を見ていた浪人のお坊吉三に呼び止められます。互いに譲らず、一触即発のそのとき、和尚吉三が二人の間に割って入り…。
歌舞伎の名作者・河竹黙阿弥による代表作の一つ。大川(隅田川)の川端にある庚申塚の前で、三人の盗賊が運命的な出会いを果たし、義兄弟の契りを交わす名場面です。
三、石橋(しゃっきょう)
唐の国の清涼山。文殊菩薩が棲むこの霊山に、神秘的な力で自然に生まれたこの石橋のもとへ現れた獅子の精は、牡丹の花が咲き誇るなか、勇猛な獅子の狂いを見せ、舞い遊びます。
能の「石橋」をもとにした舞踊で、特に後半で獅子の精が魅せる勇壮な毛振りは圧巻。獅子の精のダイナミックで華やかな舞踊をお楽しみいただきます。
続きを読む
