
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
|
![]() |
男が泣く時 〜誰の人生にもある深い心の動きを 6月公演昼の部では『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』角力場(すもうば)で濡髪長五郎(ぬれがみちょうごろう)を演じます。舞台は大坂堀江の角力小屋。負けるはずのない素人角力の放駒長吉(はなれごまのちょうきち)との取り組みで、恩人への義理から勝利を譲る関取の濡髪。決断の背景には、複雑な心情が何層にも重なります。
「短いのですが、深いドラマのある場です。この後、悲劇の主人公となる濡髪長五郎の行く末を暗示させるような場面にならなければなりませんし、なにより忠義と正義の間で揺れる男の気持ちが真直ぐに伝わらなければなりません」
しがらみの中で生きなければならない葛藤、器用になり切れず悲劇を招いてしまう人間の姿にこそ、歌舞伎が描く深みがある。恩人への義理から、わざと勝負に負ける濡髪の生きざまに幸四郎さんは想いをめぐらせます。
「義理や忠義といった硬い言葉でなくとも、人生には必ず、苦しみや悲しみ、痛みというものがあります。もちろん、私の人生にもありました。そういった感情を背負って生きる時、人はどのような決断を下せるのか。その決断に、人が生きる意味があるのではないでしょうか。外に一歩出たら涙を流すことは許されない男が、心で泣く芝居に歌舞伎の醍醐味を感じていただければ幸いです」
歌舞伎には実際の事件を劇化した作品が多くあります。だからこそ、登場人物を通して現代の観客の感情を呼び覚ましたい。時代を超えた「心」を表現しながらもしかし、舞台の上では江戸を生きるのが歌舞伎俳優だと幸四郎さんは言います。
「夜の部の『髪結新三(かみゆいしんざ)』は、江戸の町にたくさんいたであろう小悪党を描いた作品です。新三という男は今で言うと“チョイ悪オヤジ”でしょうか(笑)。私と一緒ですから(笑)、演じていて気持ちのいい、魅力的な役です。今では大手を振って生きていけないような人物ですが、自分なりの生き方を謳歌しているように演じています」
世話物の手本にしているのは、大叔父の十七代目中村勘三郎さんや叔父の二代目尾上松緑さんの舞台に感じた江戸前の気風。そして桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭圓生といった名人の噺から、ざわざわとした生命観を感じるのだそうです。
「時代物と比較して、世話物は現代劇だと言われます。でも、江戸時代の現代劇であることが大事なんです。新三を演じる時は手ぬぐいの扱い方、煙管の持ち方ひとつにもこだわって、江戸の長屋に暮らしている“チョイ悪オヤジ”を演じています」
河竹黙阿弥が得意とした小悪党の物語。それは、世の中が平和だったからこそエンターテイメントとして受け入れられたのではないかと松本幸四郎さんは言います。暗いニュースばかり耳にする現代でも、芝居をひととき観ることで日常の憂を忘れたり、明日への希望や勇気を感じてもらえれば、と。
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
私と歌舞伎座
バックナンバー
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第10回 中村富十郎
傘寿を迎え、なおも芸の道を追求する前向きなパワーを歌舞伎座の舞台で放ち続ける富十郎さん。その土台には、歌舞伎座で観た名優たちの忘れられない面影があると言います。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第9回 中村雀右衛門
歌舞伎とともに生きてきた当代一の女方、中村雀右衛門さんに歌舞伎座の思い出を伺いました。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第8回 坂東三津五郎
平成21年を締めくくる一ヶ月、昼夜にわたり4演目にご出演なさる坂東三津五郎さん。ご自身に縁の深い『身替座禅』、そして南与兵衛(後に南方十次兵衛)を初役で勤める『引窓』の2作品について中心にお話を伺いました。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第7回 片岡仁左衛門
昼の部「四段目」では石堂右馬之丞を、そして夜の部「七段目」「十一段目」では大星由良之助を勤める片岡仁左衛門さんに、見どころと『忠臣蔵』への想い、歌舞伎座の思い出を伺いました。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第6回 尾上菊五郎
当たり役の『義経千本桜』の忠信、そして松緑さんの親代わりとして、松緑さん長男の大河さん初お目見得の舞台も勤める菊五郎さんにお話をうかがいました。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第5回 中村吉右衛門
九月大歌舞伎で昼夜4役を勤める中村吉右衛門さん。江戸と現代とを繋ぐ、歌舞伎のリアルな人物像を見つめる眼差しに迫ります。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第4回 中村勘三郎
この8月で納涼歌舞伎が20年目を迎えます。現在の歌舞伎座最後の夏芝居は最高に、熱い舞台となりそうです。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第3回 坂東玉三郎
鏡花の美意識を舞台で紡ぎ続けてきた坂東玉三郎さんに、作品の魅力と演出家として込めた想いを伺いました。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第2回 松本幸四郎
「さよなら公演」を記念した特別インタビューを行い、毎月の見どころを出演俳優に特別に語っていただきます。
-
私と歌舞伎座 ~受け継ぐ伝統、新たな出発~ 第1回 市川團十郎
「歌舞伎座さよなら公演」に寄せて、今月の見どころを出演俳優の方々に特別に教えていただく贅沢な連載が始まりました。