歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



受け継ぐ伝統
 ~曽祖父が初演したおおらかな笑い『身替座禅』

 12月、坂東三津五郎さんは、昼の部では『身替座禅(みがわりざぜん)』と『大江戸りびんぐでっど』に、夜の部では『引窓』と『野田版鼠小僧』にご出演なさいます。清新かつ豪華な顔ぶれの『身替座禅』、初役で勤める『引窓』、そして、宮藤官九郎さん、野田秀樹さんという当代の人気演出家が手掛ける作品へのご出演を控え、多忙な日々を過ごされる中、インタビューにお答えくださいました。

 三津五郎さんの12月公演は、まず『身替座禅』から始まります。

 狂言の『花子(はなご)』を歌舞伎舞踊化した『身替座禅』が初演されたのは明治43年(1910年)。奥方玉の井を勤めたのは三津五郎さんの曽祖父にあたる七代目坂東三津五郎、右京を六代目尾上菊五郎、太郎冠者を初代中村吉右衛門という豪華な顔ぶれでした。

 「私の曽祖父は当時、歌舞伎界で一番とも言われる能楽好きだったようで、その物語性や様式に人並みならぬ敬意を持っていたと聞いております」

 物語は、京の郊外に住む山蔭右京が奥方の玉の井に、最近夢見が悪いのでお堂に一夜籠り座禅をする許しを得ることから始まります。右京の浮気に気をもみ片時も離れない玉の井は、抵抗するもしぶしぶ一夜籠りを許す。が、実は右京には花子という愛人がおり、座禅は花子に会いに行くための策でした。

 「恐妻家の右京と彼を愛するあまり厳しく束縛する奥方という役どころですが、決して品の悪い笑いにならないように、春風が吹くようなおおらかな気持ちで演じることを意識しています。お客様が『あはは』と笑うのではなく、思わず『うふふ』と笑うようにやりなさいと教わりました」

 愛嬌たっぷりながらも右京を思う深い気持ちから、ついつい夫に厳しくしてしまう玉の井。七代目が演じた奥方ぶりがあまりに見事だったため、身内の間では「七代目の奥様がモデルなのでは」という冗談も出たほどだと言います。

 「厳しい人でしたからね(笑)。母が幼い頃に曽祖父に『おばあちゃんがモデルなの?』と聞いたことがあるそうですが、『とんでもありません』と否定されたそうです(笑)。それだけ曽祖父の玉の井は、様式性の強い舞踊の中でも人物描写が生き生きとしていたのだと思います。名品だったと誉れ高い家の芸ですから、曽祖父に少しでも近づけたらと思って演じます」

 様式性と登場人物の人間らしさ、劇性が同居する舞踊劇の魅力とは―

 「様式性の厳粛さと、人物描写の妙がうまく一緒になったところに歌舞伎の狂言物の良さがあるのではないでしょうか。演劇でもあり、その中に自然なかたちで踊りもあり…。芝居なのか、舞踊なのかと分けて考えるよりも、その両方が渾然一体となっているのが面白いのだと思います。演じ手としては、作品全体の流れにうまく踊りが調和して楽しんでいただけるよう意識します。作品に溢れる『おおらかさ』をお伝えできれば」

 先代から受け継ぐ家の芸。その気風を守りながら、三津五郎さんは新たな大和屋の伝統を作る挑戦を続けます。

私と歌舞伎座

バックナンバー