歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



夏の賜氷節に、加賀藩は氷を将軍家に献上

 夏の暑さをしのぐためにさまざまな工夫をしていた江戸時代の人々にとって、「氷」は大変貴重なもの、手に入れることなどできないものでした。といっても、雪国北越地方の大大名であった加賀藩は、夏に将軍家へ氷を献上していました。この行事は、毎年六月一日を賜氷節(しひょうせつ)として、藩邸内にある氷室に蓄えておいた氷を徳川将軍に献上する習わし。歌舞伎にもたびたび登場する加賀藩にまつわることですし、江戸の人々にもよく知られていたようです。「氷」といっても実は「雪の塊(ゆきのかたまり)」で、土中に埋め置かれていたので、土や小さなゴミなどが混ざっていたそうです。口にして味わうものではなく、「夏に貴重な(そして神聖な)氷で『涼』を愉しんでいただく」という意味合いだったのでしょう。賜氷節はもともと宮中の行事で、今も神々に氷を奉納する行事などが各地で見られます。

 冷凍冷蔵庫が普及した現代では、かつて貴重で神聖だった「夏の氷」がいくらでも作れるようになりました。さらに、温度管理システムを備えた宅配便の普及により、全国各地の冷たい夏の味覚も、家庭でいつでも味わうことができます。今月は、お子様から大人まで、みんなでおいしくいただける夏のおススメデザートをご紹介いたします。

 「宇治抹茶たっぷりのアイス」は戦後まもなく始めた甘味処のアイスで、材料は牛乳と砂糖、抹茶と、実にシンプルです。やさしい甘さで、口にふくんだ瞬間ふわりと香る抹茶の風味、さっくりした歯ざわりが愛されてきました。脂肪分少なめの牛乳や宇治の抹茶など上質の材料を使い続けていることも、創業当時と変わりません。

 苦味がなく後味がすっきりしていて甘すぎないので、お子様にも甘いものが苦手の男性にも好評です。そして、左写真、小豆の甘味も一緒に楽しめる「抹茶大納言」は、小豆の硬さやボリュームがちょうどよいバランス。小豆の甘みが抹茶の風味をさらに引き立てています。選んだ人のセンスの良さが伺える上品な味わいの「宇治抹茶たっぷりのアイス」は、贈り物にも最適です。

   
 

右上の写真:さやに入った小豆 ※写真4点はイメージです

 

「宇治抹茶たっぷりのアイス」生産者の皆さん