歌舞伎いろは
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。


大手町の三越大手町別館前に立つ「銭瓶橋跡」の立札と、現在の周辺の様子。
  江戸の湯屋は、天正19年に伊勢出身の伊勢与一(左肖像画・伊勢与一翁顕彰実行委員会所蔵)が銭瓶橋で開業したのが始まりと言われています。昭和25年に埋め立てられて現在は銭瓶の名前だけが残っています。

其の一 江戸の湯屋の始まり

 空っ風の吹く江戸の街では、しじゅう土埃が舞いあがります。1日の仕事を終えたら湯屋に行ってさっぱりした気分になるというのは、おしゃれな庶民たちの日課。さすがは「あかぬけ」した江戸っ子です。

 現代では、自分の家に風呂を持つこともごく当たり前のことですが、江戸の庶民にとって内風呂など考えられない贅沢品です。水や燃料を得るにも大変なコストがかかりますし、そもそも風呂のために大きな火を燃やすことは、火事の多い江戸では許されないことだったのです。かなりの豪商でも、内風呂は持ちませんでした。

 代わりに江戸の街で発達したのは、湯屋という銭湯です。徳川家康が江戸入りした翌年の天正19年(1591年)に銭瓶橋で開業したのが、江戸の湯屋の始まりといわれています。そして幕末には、湯屋の数は600軒近くまで増大しました。江戸の歴史の始まりから、湯屋が人々の暮らしの中に溶け込んでいったことがうかがえます。

くらしの今と昔

バックナンバー