歌舞伎いろは
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。


其の一 江戸の湯屋事情

 江戸庶民が毎日、湯に入っていた理由は、当時の江戸は風が強く、舞い上がった土埃をかぶっていたため。湯に入って土埃を落とさないとさっぱりしない、と仕事が終わると湯屋(ゆうや:銭湯)に出掛けたのです。江戸に第一号の湯屋ができたのは、家康が江戸入りした翌年、天正19年(1591年)のこと。銭瓶橋のあたりでした(※1)。当時は蒸し風呂で、男は湯褌(ゆふんどし)、女は湯巻(ゆまき)を着けて入り、蒸気で身体を蒸した後、湯女(ゆな)と呼ばれる女性が竹ベラで垢を落としてくれたのです。その後、江戸中期になると、浴槽に湯をためて入るようになりました。男女ともに何も着けずに裸で入浴するようになったのは、宝永年間(1704〜10年)のこと。ちなみに、江戸人は湯具を着けて入る蒸し風呂を「風呂」、裸で湯に入るのを「湯」と厳密に区別したそうで、「湯」のことを「風呂」と言えば「田舎者」と馬鹿にしたといいます。

 さて、江戸では、水や燃料が非常に貴重で、火の用心も厳しかったことから、浴室を持つ家は稀でした。江戸一番の呉服屋「越後屋」でさえ内風呂を持っていなかったほどで、その代わりに湯屋は町内に少なくとも1、2軒はあったそう。幕末期には、600軒もあったというから驚きです。湯屋の外には、「湯入る」と「弓射る」をかけたダジャレから「矢をつがえた弓」や「男女ゆ」と書いた布が竹先に吊り下げてありました。営業時間は朝8時から夜8時。湯銭は寛永(1624 〜44年)頃から150年間はほぼ変わらず、平均して大人6文(約150円)、子供4文(約100円)というから、かなり安い。さらに、日に何度も入る人には「羽書」というフリーパスがあり、一か月有効で148文(約3700円)ととってもお得。湯屋の経営者にとっては大変だったかもしれないけれど、庶民は安く風呂に入れる上に、銭湯の燃料は、金を払って買う薪のほかに、古い家の廃材や火事の焼け跡、ゴミ捨て場や川岸などから集めた燃えそうなものだったため、町もきれいになり一石二鳥だったのです。

湯屋
銭瓶橋(※1):江戸の湯屋は、天正19年に伊勢出身の伊勢与一が銭瓶橋で開業したのが始まりと言われています。昭和25年に埋め立てられて現在は大手町の三越大手町別館前に「銭瓶橋跡」の立札だけが残っています。

くらしの今と昔

バックナンバー