歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



想い出写真:小道具調査中の羽左衛門丈と

十七世市村羽左衛門丈(中央手前横向きの人物)と50歳ごろの田中勇さん(羽左衛門丈の左、しゃがんで鉛筆を持っている人物)。右端で立ってメモを取っているのは『十七代市村羽左衛門聞書』の編者・佐貫百合人氏。

撮影:松竹株式会社

二世尾上松緑『燈台鬼』(昭和43年2月)のスチール撮影風景。松緑丈の左、スーツを着ているのが田中さん。 この時、松緑丈は撮影の役作りのために必死で汗をかこうとしていたが、そうとは知らない頭取さんが汗を拭きそうになり「こら!せっかく汗をかいているのに、拭くやつがあるか!」と怒鳴られたそうだ。

『燈台鬼』は、昭和43年2月に歌舞伎座で初演された新作歌舞伎。南條範夫作、田中喜三脚色。遣唐使時代の悲劇を描いた怪異な物語。最近では平成5年5月に、市川團十郎、尾上辰之助(現・松緑)、尾上菊五郎らによって、演じられている。

旧ソビエト・レニングラードでの1枚。 田中さんは、四代目藤浪与兵衛氏(当時・藤浪小道具社長)とともに第二回ソビエト公演(昭和36年6月〜8月)に参加。当時30歳だった田中さんは大変な刺激を受けたそうで、「今度の旅であらためて歌舞伎の伝統芸術の立派さが解ったような気がして、歌舞伎の中で働く一人として大いに頑張りたいと思う」という文章で感想を綴っている(書籍『歌舞伎ソヴェートを行く』より)

 これは十七世市村羽左衛門さん(1916-2001)がここ(藤浪小道具※)に調査にいらしたときのスナップ写真です。私は21歳(昭和27年)から菊五郎劇団を担当し、29歳にはチーフとして仕事をさせていただいていました。菊五郎劇団は昭和24年に創立ですから、発足初期から関わらせていただいたことになります。

 当時の菊五郎劇団には左團次さん(三世市川左團次)、梅幸さん(七世尾上梅幸)、松緑さん(二世尾上松緑)、羽左衛門さんたちがいらっしゃいましたが、なかでも羽左衛門さんは時代考証に熱心でした。小道具についても大変詳しい知識をお持ちで「昔はこんな風なやり方もあったよ」と折りに触れて具体的に教えてくださいました。演劇評論家の佐貫百合人さん(1924-2007)と組まれて昭和55年から雑誌「演劇界」に小道具についての連載をされたのですが、この写真はそのころのものですね。この連載は後に『十七代市村羽左衛門聞書』という1冊の本にまとめられました。

 昔は劇団ごとにまとまって公演をすることが多く、特色のある演目で覇を競っていました。菊五郎劇団は新作をよく手がけ、毎月のように注目を集めていました。新しい演目をやるときは、小道具も一から考えなくてはなりませんから大変です。でも松緑さんが「新しいものは、多助(田中さんの師匠・小宮多助氏)じゃなくて、おまえがやらなきゃ!」って言ってくださってね。若い私にどんと任せてくださいました。うれしくて、忙しいけれどうんとやりがいをもって仕事をさせていただきました。

 菊五郎劇団はどこか遊び心があるというか、とてもあったかい雰囲気の劇団で、裏方も含め家族のようなお付き合いがありました。そうそう野球チームも作っていましたよ。梅幸さんが総監督で、羽左衛門さんはファースト。巡業中も朝練習とかやってみんなで熱中してました。劇団対抗の野球の試合もよくやっていましたね。

 松緑さんの思い出もたくさんあります。たとえば履物など小道具で気に入られたものがあると「これと同じものをこしらえてくれ」とおっしゃって、それを買いあげてくださるんです。松緑さんは小道具の汚れ方や風合いにもこだわる方で、簡単に汚したものは嫌がられて、屋上で風雨にさらすなどして時間と手間をかけた自然なヨゴシを好まれました。真摯に仕事をしたところをきちんと見てくださるので張り合いがありましたよ。私は37歳からは現場を離れ本社勤務になりましたが、劇団担当をした20〜30代の経験は、今でも貴重な宝物です。

※藤浪小道具株式会社:江戸末期から歌舞伎に関わりはじめ、明治5年に小道具業の企業として創業。歌舞伎小道具の製作と賃貸を中心に、新派、オペラなどの演劇、舞踊、テレビ、イベントなどの小道具を請け負っている。東京都台東区浅草を本拠地として、埼玉県越谷市に2箇所の倉庫をもち膨大な小道具を管理保存している。


昭和6(1931)年、福岡県北九州市生まれ。山口県の高校を卒業後、上京。歌舞伎の世界に関わりはじめたきっかけがユニーク。東京に出てしばらくは叔父の自宅に住んでいたが移転のため下宿を探したところ、その下宿先の主が菊五郎劇団の小道具の責任者をしていた小宮多助だった。小宮氏の「ちょっと手伝ってよ」との言葉が、藤浪小道具への入社へとつながる(昭和27年)。
入社から昭和43年まで菊五郎劇団を軸に歌舞伎公演全般を担当。昭和33年には巡業公演で初めて責任者をつとめ、昭和35年より菊五郎劇団の責任者となる。現場を離れてからは演劇部部長、代表取締役社長を経て、現在は代表取締役・副会長。
昭和40年東京道具商組合賞、昭和48年東京都経済局長賞、昭和41・46・51年台東区長賞。 平成18年文化庁長官賞、平成20年黄綬褒章。

ちょっと昔の歌舞伎 モノからひもとく想い出あれこれ

バックナンバー