歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



小道具奇譚:煙管(きせる)の火種、いまむかし

写真の黒塗りの傾城莨盆(けいせいたばこぼん)は、音羽屋系の女方が使い、堆朱の莨盆(ついしゅのたばこぼん)は成田屋系の立役が用いる。莨盆のなかの左の四角い入れ物が炭を入れる「火入れ」、右の少し口の小さいほうは「灰吹き」。

「歌舞伎舞踊『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)』(かさね)で用いられる二つ折りの鏡(懐中鏡)で、胸元に差し込んでおきます。同じ演目でも、俳優さんによって道具が変わることもあり、鏡も竹の模様は成駒屋系、蝶は梅幸さんがそれぞれ使われていました」

刀の鞘(さや)には、下げ緒(さげお)と呼ばれる紐が結んである。難しそうな結び方に見えるが、田中さんによるとこれは簡単なほうだとか。ちなみに手で握る柄(つか)の部分がこのように白いものはお殿様の刀として使うことが多い。

 おそらく昭和30年代ころからでしょうかね、莨盆(たばこぼん)の炭が桜炭(さくらずみ)から香道用の香たどん(※1)に代わったのは。歌舞伎には煙管(きせる)がよく出てきますよね。煙管は刻みたばこをつめて喫煙しますが、莨盆の炭火に当てて火をつけます。そして、吸い終わると灰吹き(はいふき)のふちにポンとあてて、煙管の先の吸い殻を落とします。このポンという音が次のセリフへのきっかけになることも多々あります。

 最近では炭をおこしたことのない方も多いのでおわかりにならないかもしれませんが、桜炭をいい具合にいけるのが難しくてね。本番の前に、カンカンに炭をおこして莨盆に移すんですが、加減が悪いと途中で消えてしまいます。弁天(※2)なんかだと、煙管が芝居の運びにからんできますから火が消えてしまうとお芝居にならないでしょ。それはもう神経を使いました。その後、いろいろ事情があって桜炭の代わりに香道で用いる香たどんを使うようになりました。これはライターなどですぐに火がつくので、とても便利です。でも、梅幸さんは桜炭のほうがいいとおっしゃっていましたね。今は、喫煙を好まれない俳優さんもいらっしゃるので、煙管も火をつけないですむような仕掛けを用いることも多くなりました。

 昔はビデオもなく、資料や情報も今よりうんと少なかったので、1つの演目を知ろうと思ったら、生の舞台を見るしか方法がありませんでした。私も舞台のそでに控えている定後見(※3)の後ろにジーパンで正座をして、目を皿のようにして芝居を見ていました。俳優さんがどの位置から何歩くらい歩いて、どこへ座るかとか、しっかり見て覚えておかないと、いざ自分が道具を置くときにどこへ置いたらいいかわからないんですよ。だから必死です。そうやって苦労して芝居を覚えていると俳優さんもわかるんでしょうかね、とても信頼してくださいました。今は楽屋にモニターもありますし、ビデオなど便利な道具もありますけど、生の舞台を自分の目で見ることをおろそかにしてはいけないと思いますね。


※1 香たどん:たどんとは燃料の一種で、石油ストーブなどが普及する以前に火鉢やこたつなどの暖房器具などに使われていた。黒い球体をしているため、雪だるまの目に使われることもあった。香たどんは、香炉に入れて用いるもので円筒形をしている。

※2 『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ) 』:武家の娘に化けた弁天小僧が呉服屋の浜松屋をゆする場面。弁天小僧が実は男という本性を明かした後、煙管でたばこを吸うシーンがある。

※3 定後見(じょうごうけん):若い俳優が勉強のために、舞台のそでの幕だまりで舞台を見学すること。当時の菊五郎劇団では、舞台の上手下手(かみてしもて)の幕だまりに1名ずつ俳優が黒衣を着て控えていた。

ちょっと昔の歌舞伎 モノからひもとく想い出あれこれ

バックナンバー