
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
想い出写真:衣裳記録のスクラップブックより
田中さんが長年作りためてこられた衣裳記録のスクラップブック。舞台写真、役の名前と衣裳の名称、衣裳の布見本も貼り付けられている。田中さんの字はなかなか達筆!
十四世守田勘弥がまとった『仮名手本忠臣蔵 九段目』加古川本蔵の衣裳。主に4種類の布地が使われている。
与三郎の衣裳などで使われる、藍みじんという結城紬3種。藍みじんも、よく見ると模様が微妙に異なっている。 このスクラップブックは、担当した衣裳を記録しておくために若いころから作ってきたもので、(左の写真は)昭和39年4月に歌舞伎座で『仮名手本忠臣蔵 九段目』をやったときのページです。十四世守田勘弥(1907-1975)さんが加古川本蔵を初役でなさることになり、私が衣裳を仕立てさせていただきました。歌舞伎の衣裳は1回の公演で、1カ月近く毎日使われるためライトで色あせしたりしてすぐに傷んでしまいます。だから数回の公演でダメになることが多いんですよ。でも「九段目」はあまり上演されないので、勘弥さんが袖を通されたものがまだこうして私たちの手元にあります。とても貴重なものです。
|