【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
匠―劇場、大道具、小道具の世界
平成の大営繕修復が終わった浅草寺本堂。軽量で耐久性に優れたチタンの瓦で葺いた浅草寺本堂の大屋根は圧巻。 |
伝法院通りから見た浅草公会堂。シャッターには芝居の絵が描かれている。写真右の「伝法院通り」のアーチを左に曲がったところが正面玄関になる。 |
平成本堂大営繕修復後、浅草寺が迎える初正月
仲見世通りは平日でも観光客がいっぱい。お正月は初詣の混雑でなかなか前に進めないほどになるが、じっくりと浅草寺を眺められるいい機会でもある。 |
木造燈籠、番屋に天水桶、火の見櫓など、江戸の町を再現した伝法院通りには、仲見世通りとはまた違った楽しさ、味わいがある。 |
浅草公会堂前の「スターの広場」。アルミニウム製プレートのなかの手型とサインは、台東区が選出した大衆芸能の振興に貢献した芸能人のもの。 |
||
|
|||||
浅草といえば、大きな提灯が吊ってある雷門がシンボルのようになっていますが、雷門は浅草寺の表参道の入口。ここから本堂前の二重屋根の宝蔵門まで続く参道にはみやげ物や食べ物を売る店が並び「仲見世」と呼ばれています。仲見世は江戸時代初期、近隣住民が境内の清掃をする見返りに参道で商売ができるようになったのが始まりだそうです。さらに江戸時代中期になると、観音堂裏手の「奥山」では見世物小屋や大道芸、揚弓場などの娯楽施設が多くの人を集めていました。
まさに浅草寺とともに発展した浅草。平成23年の新春は、第二次世界大戦で焼失、戦後再建された本堂の大営繕修復工事が終わって初めて迎えるお正月となります。ここ2年間、本堂を覆っていた工事中の養生もとれて、急勾配の大屋根の荘厳な姿がまた見られるようになりました。
浅草寺の大修復工事で話題となったのがチタン製の屋根瓦です。平成19年に完成した宝蔵門の修復でも使われていましたが、何と言っても今回は本堂の大屋根、規模が違います。日本瓦からチタン瓦に変更することによって、屋根の重量を約930トンから約180トンへ大幅に低減することができたそうです。
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。