【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
イタリアのカッシーナ社製の、高品質のなめし皮を使ったチェアが置かれた1階西側ロビー。 |
「木」にこだわり続けた日本有数の木製家具で有名な山形県の製品が配置された2階東側ロビー。 |
鴨川のほとり、四条通の情趣ある食(しょく)どころ
鴨川の対岸に見える異国情緒が漂うレトロな建物は、北京料理 東華菜館。 | 四条通にある、享保年間(1716~1736年)創業の菓子処の鍵善(かぎぜん)。 |
四条通から見た花見小路。左の建物が『忠臣蔵』に縁ある祇園のお茶屋一力亭。 |
||
南座の館内には南座花萬というお店が入っており、2階東から直接入店ができ、季節の懐石料理などを、爽快な鴨川ビューのお席でいただくことができます。そして、南座正面入り口横にあるのは、にしんそば発祥の店として有名な「総本家にしんそば松葉」。幕間にいただくおそばを予約することもできます。
江戸時代には、南座がある四条を含む、三条から五条にかけての鴨川東地区が遊所としての賑わいを見せ、東海道の起点となる三条大橋東詰や五条橋東詰にはたくさんの旅籠屋があったそうです。南座の三月花形歌舞伎『猿之助四十八撰の内 獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』は、まさにこの三条大橋から出発する、ということで、南座ならではの趣向が楽しみです。
川端通り沿いに専用の入口があり、直に店内に入れる「南座花萬」。エントランスから2階へと続く階段を上りきると、目をひくのが“鴨川ビュー”の大きな窓。夜には鴨川に京の町家や料亭の明かりが浮かび、一段と美しい夜景も堪能できる。店内は日本の伝統的な技法・組子細工をふんだんにあしらったモダンなインテリアになっていて、シックかつモダンな印象。南座のイメージにしっくり馴染んでいる。 写真の料理は「縁高(ふちだか)弁当(3150円)」の一例。野菜をふんだんに取り入れ、見た目の美しさにもこだわった、特に女性に喜んでもらえる料理。 |
|
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。