
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
上質で独創的な建築や住まいづくりのための素材・技術・情報の集積スポット INAX:GINZAはル テアトル銀座のすぐ近く
|
歌舞伎発祥の地で元和年間(1615-1623年)に誕生した南座は、幾度となく焼失、復興や改築が繰り返されてきたそうですが、復興や改築を担当した建築家や設計者は、伝統を継承するという大きな使命を背負いながらの設計であったに違いありません。特に、外観はそのままに、内部を全面改修した平成3年の改築では特に大変ではなかったかと思います。細部という細部に神が宿り伝統を育んできた建築物において、残さなければいけないものと新しくするべきものを区別する作業の苦労は大変だったと推測します。正面の櫓や舞台上の唐破風などは歌舞伎小屋本来の面影を今に伝えるものとして有名ですが、実際に観察してみると松と竹が彫られた飾り瓦や朱塗り手すりに埋め込まれた飾り金具、階段手すりの開口部に嵌め込まれた細工など、いくつも残されてきたものがあるようです。特に、松と竹が彫られた新旧の飾り瓦や飾り金具からは、神が宿っているような松竹の伝統の重みを感じました。
INAXライブミュージアムものづくり工房では、古い建物のタイル復原の話をいただく機会が多々あります。復原は当時の原料や製法を探ることからはじめる訳ですが、実際には当時の製法そのままに復原できることはほとんどありません。この理由は、当時の原料や設備がすでに無くなっている場合もあれば、品質的に現代の基準を満たさないための場合もあります。しかしながら、私たちは復原を同じ原料と同じ方法で作ることとは考えていません。最も重要なことは、当時の設計者や職人たちが表現しようとしていたことを再現することだと考えています。特に細部に宿った神たちが教えてくれることを大事にしたいと思っています。
INAXライブミュージアム ミュージアム活動推進室 室長
後藤泰男
![]() |
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。