【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
|
|
|
①博多座正面入り口には提灯。とても重厚感があり、立派な建物だ。 |
①2階のエントランスホール。ホテルオークラが運営しているオークラ ラウンジは観劇以外の一般の方も利用できる。 |
歌舞伎を上演できることが大前提で建築
博多川の「船乗り込み」の終着点となる船着場。ここで下船して俳優さんたちは鏡天満宮へ。 |
鏡天満宮(写真左部)に参拝後、博多リバレイン フェスタ・スクエア(写真右部)で式典が行われる。 |
建物1階、入り口右奥のピロティに吊るされている、中国人作家ツァイ・ゴーチャン(蔡國強)作の「龍船」。 |
||
博多座は、博多の演劇文化の発展のため、また福岡市がアジアとの交流に力を入れていることから、日本の伝統芸能を代表する歌舞伎が本格的に上演できる劇場であることが大前提で建てられました。重厚感のある佇まい、博多祇園山笠で山笠を舁(か)くときの必需品の舁き縄(かきなわ)をモチーフにした劇場のロゴ、建物入り口に掛かった大きな提灯、さらに劇場内の内装は「和」テイストの設え。歌舞伎がとてもよく"似合う"劇場です。
博多座を特徴づけているのは立地・建物だけではありません。経済界と福岡市、そして松竹や東宝などの興行5社が一体となった株式会社博多座の運営方法は、日本で初めてのものでした。歌舞伎、ミュージカル、芝居などの演目が、ひと月単位の常打ちで興行され、2月(※2)と6月の歌舞伎公演、8月の宝塚公演は定番となっています。
平成11年6月の「博多座開場記念 柿葺落大歌舞伎」以来行われている"船乗り込み"は、6月の歌舞伎公演の恒例行事、今年は5月29日(日)に行われます。博多の初夏の風物詩となった"船乗り込み"を見ようと、今年も博多川河岸は大勢のファンで賑わうことでしょう。
※1:「博多リバレイン」は、リバーサイトとホテルサイトで構成される再開発と、イーストサイトと呼ばれる再開発の総称。
※2:平成21年2月は、歌舞伎公演は行われず、10月に「博多座開場10周年記念 錦秋花形歌舞伎」が上演された。この年の1月から3月はミュージカル『ミス・サイゴン』を、オリジナル演出版で上演。サイゴン陥落のシーンで実物大のヘリコプターが登場する大掛かりな演出が可能な劇場は限られており、大きな話題を呼んだ。
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。