【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
吹き抜けの高い天井と外光がたっぷり入る大きな窓もあるレストラン 花幸。 |
客席2階のCafe de Dart。カレーやハンバーグなどの洋食がいただける。 |
美味しいものと芸術作品…。幕間の楽しみ方
レストラン 花幸では、寿司をはじめ旬の食材を使った会席料理や割烹料理などが揃い、ゆったり食事が楽しめる。 |
地元のさまざまなお弁当屋さんが出店。リーズナブルなお弁当も種類が多くて魅力的。 |
今が旬の九州新幹線関連グッズや、歌舞伎関連グッズ、さらに福岡の美味いものが集結した売店。 |
||
中国人作家シュ・ビン(徐冰)作の、山笠をイメージして「HAKATAZA」と描かれた書。劇場内階段にある。 |
エントランスのエスカレーターで上ってすぐの壁に飾られた博多織タペストリー 「櫛田神社社殿 破風飾り本彫り 風神雷神 あかんべえ雲間の博多山笠図」。デザインは博多座のロゴマークをデザインした西島伊三雄氏。 |
客席2階の「Cafe de Dart」には喫茶だけでなくサンドイッチやカレーセット、ハンバーグセットのフードメニューも用意され、売店には福岡の新鮮な海の幸のお土産やここでしか買えない博多座ブランドのお菓子やグッズが並び、賑わいを見せています。
観劇前後、幕間の楽しみは、美味しいものを食べ、お土産を買うことだけではありません。劇場内のいたるところに飾ってある美術品を鑑賞するのも、幕間の楽しみのひとつでしょう。特に博多座は、道を隔てた隣のリバレインセンタービル内にある「福岡アジア美術館」からアジアの作家の絵画やオブジェを借りて展示しているので、他の劇場とはまたひと味違った美術鑑賞が楽しめます。このようなところにも、アジアに向かって開かれた都市、福岡の特色がよく表れています。
もちろん、"ご当地もの"の博多祇園山笠の模型(客席1階ロビー)や博多人形作家協会の会員により共同制作された『暫』(客席2階ロビー)も見事。劇場へお越しの際は、ぜひ美術品もご鑑賞ください。
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。