【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
こころを映す 歌舞伎の舞台
大きな牡丹の花柄の絨毯と黄金色の格子天井。昭和57年新築時の、豪華で斬新なデザインの1階正面ロビー。 |
平成4年の改修後の1階正面ロビー。草月流の飾花の上には、新橋演舞場の座紋「雪月花」をそれぞれ表現した陶板3枚も。 |
改修を経て見られなくなった懐かしい劇場内の風景
昭和57年新築時の地下1階には喫茶室(左)が、3階には「そば処」、おでん茶めしの「かっぱや」、甘味処の菊廼舎(きくのや)などのお好み食堂があった(右写真)。 |
平成4年の改築後の2階食堂。現在は間仕切りがされて、左がお食事処「雪月花」、右がそば・軽食・喫茶の「かべす」になっている。 |
|||
新装直後の楽屋。畳も青々している。 |
||
新装開場後も、規模は大小いろいろですが、改修が行われてきました。特に大きな改修となったのが、新装開場十周年を控えた平成4年(1992年)12月。劇場正面に身障者用スロープを新設、正面玄関の床を壁と同じ花崗岩にし、開場以来親しまれてきた大きな牡丹の柄の絨毯(上左写真)を四季扇面図の絨毯(上右写真)に敷き変えました。平成7年(1995年)には、阪神淡路大震災の教訓に基づき、客席の光天井を網入れガラスに取り換え、さらにその上にガラス飛散防止フィルムを貼るなど安全面の充実も図っています。
さらに平成17年(2005年)に大がかりなリニューアルを行い、1階から2階へエスカレーターを新設し、地下食堂は、洗練された空間「ラウンジ東(あずま)」となって新装オープン。さらに地下1階の喫茶室があったところに女性用レストルームが増設され、幕間の女性用トイレの混雑が緩和されました。
地下の喫茶室には、建替え前に劇場正面の外壁を飾っていた装飾のテラコッタの一枚が展示されていました。このテラコッタは現在劇場内で見ることはできませんが、北海道の木工所が作成した、テラコッタをモチーフにした木製の装飾壁は、新橋演舞場の玄関正面、受付の背後に見ることができます(次のページ参照)。
現在の新橋演舞場についてのご紹介は次回になります。来月も引き続き『平成 劇場獨(ひとり)案内』をご覧ください。
平成 劇場獨案内
バックナンバー
-
大阪松竹座
7月に大歌舞伎が上演される道頓堀の大阪松竹座。大正12年竣工の初代の建物は近代建築史上に残る名建築と言われ、道頓堀のシンボルとして親しまれていました。
-
博多座
6月に大歌舞伎が上演される博多座を取材。福岡空港、JR博多駅から地下鉄で直通の中洲川端駅に直結。遠方からのアクセスも快適、大変恵まれた立地です。
-
Bunkamuraシアターコクーン
今回は、6月の『渋谷・コクーン 歌舞伎第十二弾 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』の後、7月から半年、改修のための長期の休業に入るBunkamuraのシアターコクーンを取材しました。
-
旧金毘羅大芝居(金丸座)
国の重要文化財に指定された、現存する最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)。歌舞伎界の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は4月9日(土)に初日を迎えます。
-
京都四條南座
歌舞伎発祥の地といわれる京の、四条河原付近に芝居街が誕生したのは元和年間(1615~1623年)。その元和以来の大変由緒ある劇場、南座の魅力をご紹介します。
-
初春を祝い賑わう 浅草公会堂
「新春浅草歌舞伎」が上演される浅草公会堂を取材しました。「新春浅草歌舞伎」はお正月の浅草の風物詩。浅草の人々の心意気に支えられ、育まれ、年を重ねてきました。
-
日生劇場
今回は「十二月大歌舞伎」が上演される日生劇場。立地は皇居にほど近く、日比谷通りに面した一等地。著名な建築家である村野藤吾設計の建物は学術的にも貴重なものです。観劇の際にはぜひ劇場にもご注目ください。
-
大阪平成中村座
新連載の第1回は2010年10月、11月に大阪城西の丸庭園内に出現した仮設劇場、大阪平成中村座を取材。舞台後方を上演中に開けて大阪城や庭園の緑を借景とする演出が大きな話題を呼んでいます。