公演情報詳細
新春浅草歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2020年1月2日(木)~26日(日)
劇場:浅草公会堂
料金(税込)
- 1等席(1階席・2階席ぬ列まで)9,500円
- 2等席(2階席ね、の列)6,000円
- 3等席(3階席)3,000円
日程詳細
2020年1月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 4 | |||||
| 第1部 第2部 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | ||||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
| 第1部 第2部 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
| 第1部 第2部 | 11:0015:00 | -15:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
| 第1部 第2部 | 11:0015:00★ | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 | 11:0015:00 |
| 26 | |||||||
| 第1部 第2部 | 11:0015:00 |
2020年1月
| 第1部 | 第2部 | |
|---|---|---|
| 2 (木) |
11:00 | 15:00 |
| 3 (金) |
11:00 | 15:00 |
| 4 (土) |
11:00 | 15:00 |
| 5 (日) |
11:00 | 15:00 |
| 6 (月) |
11:00 | 15:00 |
| 7 (火) |
11:00 | 15:00 |
| 8 (水) |
11:00 | 15:00 |
| 9 (木) |
11:00 | 15:00 |
| 10 (金) |
11:00 | 15:00 |
| 11 (土) |
11:00 | 15:00 |
| 12 (日) |
11:00 | 15:00 |
| 13 (月) |
- | 15:00 |
| 14 (火) |
11:00 | 15:00 |
| 15 (水) |
11:00 | 15:00 |
| 16 (木) |
11:00 | 15:00 |
| 17 (金) |
11:00 | 15:00 |
| 18 (土) |
11:00 | 15:00 |
| 19 (日) |
11:00 | 15:00★ |
| 20 (月) |
11:00 | 15:00 |
| 21 (火) |
11:00 | 15:00 |
| 22 (水) |
11:00 | 15:00 |
| 23 (木) |
11:00 | 15:00 |
| 24 (金) |
11:00 | 15:00 |
| 25 (土) |
11:00 | 15:00 |
| 26 (日) |
11:00 | 15:00 |
演目と配役
第1部
お年玉(年始ご挨拶)
| 出演スケジュールはこちら |
一、花の蘭平(はなのらんぺい)
| 蘭平 | 中村 橋之助 |
二、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋
| 松王丸 武部源蔵 戸浪 園生の前 春藤玄蕃 千代 | 尾上 松也 中村 隼人 中村 米吉 中村 梅花 中村 歌昇 坂東 新悟 |
岡村柿紅 作
三、茶壺(ちゃつぼ)
| 熊鷹太郎 田舎者麻胡六 目代某 | 坂東 巳之助 中村 歌昇 中村 錦之助 |
第2部
お年玉(年始ご挨拶)
| 出演スケジュールはこちら |
一、絵本太功記(えほんたいこうき)
| 尼ヶ崎閑居の場 |
| 武智光秀 武智十次郎 初菊 皐月 佐藤正清 操 真柴久吉 | 中村 歌昇 中村 隼人 中村 米吉 中村 梅花 中村 橋之助 坂東 新悟 中村 錦之助 |
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
| 祇園一力茶屋の場 |
| 大星由良之助 寺岡平右衛門 お軽 大星力弥 矢間重太郎 富森助右衛門 赤垣源蔵 斧九太夫 | 尾上 松也 坂東 巳之助 中村 米吉 中村 橋之助 中村 吉之丞 中村 隼人 中村 歌昇 大谷 桂三 |
みどころ
第1部
第1部は、奴蘭平が刃物を見ると狂気の奇病を起こす『蘭平物狂』を舞踊化した『花の蘭平』で幕を開け、続く義太夫狂言の名作『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」は、菅丞相に忠義を尽くす松王丸と命懸けで偽首を差し出す源蔵の緊迫感みなぎる「首実検」の場面に加え、悲哀が胸をうつ劇的展開など、時代を超えた不朽の傑作をご堪能いただきます。そして、すっぱ(盗人)と田舎者の連舞いがみどころのユーモラスな舞踊劇『茶壺』をお楽しみいただきます。
第2部
第2部の幕開きは、明智光秀の謀反を題材にした『絵本太閤記』「尼ヶ崎閑居の場」にて光秀一家の悲しみと情愛をドラマティックに描いた、重厚感あふれる義太夫狂言の名作をお届けいたします。『仮名手本忠臣蔵』全十一段のうちの七段目「祇園一力茶屋の場」では仇討ちを軸とした由良之助の真意や平右衛門、お軽兄妹の胸の内が明らかとなります。人間模様を鮮やかに描いた名作のひと幕をご覧いただき、打ち出しとなります。
続きを読む
