歌舞伎の舞台

歌舞伎の舞台には、お客様に楽しんでいただけるような仕掛けがたくさん。こちらでは、そのほんの一部をご紹介します。

歌舞伎の舞台は特殊な空間

「花道」があるのをはじめ、独特の構造をしている歌舞伎の舞台。歌舞伎座の舞台を例に、ご説明します。

歌舞伎の舞台は特殊な空間
  • 1
    こちらが「下手(しもて)」。
    2
    「黒御簾(くろみす)」。
    3
    舞台に開く四角い穴が「セリ」です。俳優や大道具を乗せて上下させることで、俳優が印象的に登場したり、装置の迫力がアップするなど、演出効果を高めます。
    4
    「床(ゆか)」。中に物語の語りをする人と三味線の人がいます。その下にある、独楽のように回転する部分を「文楽回し(ぶん回し)」といい、ここにも床と同じように人が登場します。
    5
    こちらが「上手(かみて)」。
  • 6
    「廻り舞台」。歌舞伎が発祥となった世界に誇る舞台機構!場面を変えるときに廻ります。
    7
    花道だけでなくこちらにも、俳優の出入りする「揚幕(あげまく)」があります。
    8
    「七三(しちさん)」は、俳優が思い入れや見得(形をビシッと決める)をする重要な場所。花道の七三にあるセリを「すっぽん」といい、ここからは妖術使いや幽霊など、アヤしいキャラクターが登場します。
    9
    「花道(はなみち)」。演目によってお城の廊下や海、街道などあらゆる場所に変わります。舞台と反対側の突き当りには、俳優が出入りする「揚幕(あげまく)」があり、“シャリン!”と音を立てて揚幕を引くこともあります。

いくつ見た?歌舞伎の幕

代表的なものは黒・柿・萌葱色の「定式幕(じょうしきまく)」でしょう。ほかに、水色の「浅葱幕(あさぎまく)」や黒一色の「黒幕(くろまく)」、山や波、遠くの田園風景など背景が描かれた「道具幕(どうぐまく)」、死骸を片付けるときに使う「消し幕(けしまく)」、演奏者を隠す「霞幕(かすみまく)」などさまざまです。

①定式幕(じょうしきまく)
①定式幕(じょうしきまく)
②浅葱幕(あさぎまく)
②浅葱幕(あさぎまく)
③黒幕(くろまく)
③黒幕(くろまく)
④道具幕の一つ、網代幕(あじろまく)
④道具幕の一つ、網代幕(あじろまく)
⑤左側にあるのが霞幕(かすみまく)
⑤左側にあるのが霞幕(かすみまく)

空を飛び、川になり…、演出いろいろ

上手(かみて)にも花道(仮花道=かりはなみち)をつくり、両方の花道を堤に、その間の客席を川に見立てたり、花道の上を3階席まで飛び去っていく「宙乗り」など、花道を使ったさまざまな演出があります。

両花道がある、江戸時代の芝居小屋の様子。(国立国会図書館蔵)

両花道がある、江戸時代の芝居小屋の様子。(国立国会図書館蔵)