ニュース
【第2回研修見学会決定】歌舞伎俳優、歌舞伎音楽の研修生を募集
平成31(2019)年4月開講の歌舞伎俳優研修生、歌舞伎音楽研修生の募集が、独立行政法人日本芸術文化振興会で始まり、10月21日(日)に第1回研修見学会が開催されます。
▼
歌舞伎の俳優、演奏者のための研修
2年ごとに行われる研修生募集、今回は歌舞伎俳優と歌舞伎音楽の竹本、鳴物、さらに前回募集のなかった長唄を含め、4コースで応募を受付けます。
研修生になると、伝統歌舞伎保存会と松竹、各関係団体の協力により、それぞれ歌舞伎俳優、歌舞伎音楽の演奏者として、歌舞伎公演の舞台に出演するための基礎教育が、国立劇場にて受講料無料で受けられます。
経験ゼロでも応募可、まずは見学会へ
選考試験は作文と簡単な実技試験、面接。研修生になったのちには途中で適性審査が実施されます。そこで合格者となって研修を修了すると、幹部俳優や協会幹部の指導のもと、舞台出演への道が開かれます。修了生の活躍は、毎月の歌舞伎公演の舞台でご覧のとおりですが、夏に行われている「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」「音の会」では大役、大曲にも挑戦し、日頃の研鑽の成果をお客様に披露しています。
歌舞伎の舞台を見て興味をもった、聞こえてくる音楽が好きになったなどをきっかけに、経験ゼロで応募した研修修了生も少なくありません。そしてなにより、舞台に出演している講師陣から、直接、指導受けられるのはほかではなかなか得難い機会です。少しでも興味がある方は、ぜひ一度、「研修見学会」へ足を運んでください。研修の様子を見てからでも研修生に応募できます。どちらも詳細は、下記をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
歌舞伎俳優・歌舞伎音楽 研修生
募集要項
━━━━━━━━━━━━━━━
■募集コース
第24期歌舞伎俳優研修生
第24期歌舞伎音楽[竹本]研修生
第17期歌舞伎音楽[鳴物]研修生
第8期歌舞伎音楽[長唄]研修生
※各コース若干名募集
※研修期間は平成31年4月から2年間([長唄]研修のみ3年間)。原則として平日の10:00~18:00。
※受験料、受講料無料。奨励費貸与制度あり。
※研修開始後8カ月以内に適性検査を実施、不合格となった場合は研修生の身分を失います。
■応募資格
各コースとも中学校卒業(見込み含む)以上の男子で、原則として23歳以下。経験不問。
※応募の詳細については、日本芸術文化振興会の養成事業のサイトにある【研修生募集】の各コースの応募案内を必ずご確認ください。応募書類のダウンロードもできます。
■応募締切
2018年12月27日(木)締切 ※応募書類必着
■お問い合わせ、応募先
独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場 調査養成部養成課
〒102-8656 東京都千代田区隼町4番1号
03-3265-7105(平日10:00~18:00、12月29日~1月3日を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際の研修の様子を見学。研修制度についての説明と質疑応答も行います。
■日時
第1回 2018年10月21日(日)11:30開始
第2回 2018年11月18日(日) 13:00開始
※12:30受付開始、16:30終了予定
第3回 2018年12月22日(土) 時間未定
※第2回・第3回詳細は決まり次第、独立行政法人日本芸術文化振興会「養成事業」のページでお知らせします。または、下記、養成課にお問い合わせください。
■場所
国立劇場 大稽古場
(東京都千代田区隼町4-1)
※国立劇場事務所入口よりお入りください。
■お問い合わせ、お申込み
第2回参加希望者は、11月16日(金)18:00までに下記へ、電話またはFAXにてお申込みください。
第3回については、下記、養成課にお問い合わせください。
独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場 調査養成部養成課
電話:03-3265-7105(平日10:00~18:00)
FAX:03-3265-7252 *FAXには、お名前、電話番号、申込み人数をお書きください。