ニュース

歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕

 

 2024年7月1日(月)、歌舞伎座「七月大歌舞伎」の初日が幕を開けました。

 昼の部は、通し狂言『星合世十三團』を上演。令和元(2019)年7月に十三代目襲名を控えた市川海老蔵(現 團十郎)が、三大名作の一つ『義経千本桜』をもとに、娯楽性に富んだ演出や新たな趣向を取り入れ初演し、好評を博した作品です。初演に引き続き、単独で上演されることの多い「渡海屋・大物浦」碇知盛、「すし屋」いがみの権太、「川連法眼館(四の切)」狐忠信(佐藤忠信実は源九郎狐)という大役をはじめ、左大臣藤原朝方、卿の君、川越太郎、武蔵坊弁慶、入江丹蔵、主馬小金吾、鮨屋弥左衛門、弥助実は三位中将維盛、佐藤忠信、横川覚範実は能登守教経という、『義経千本桜』でお馴染みの主要な13役を、團十郎が早替りで勤めます。

 

 このたびの再演では、観客をより作品世界へ誘うために発端から、新たな演出が盛り込まれました。團十郎が裃姿で登場し、物語の背景である源氏と平家の関係を、自身が勤める13役の登場人物の相関図を用いて分かりやすく解説。今回新たに加わった團十郎の口上がある発端から大詰まで、『義経千本桜』のドラマ性と人間模様を凝縮した濃厚な展開で、古典の名作に新たな息吹を吹き込みます。舞台の至るところから姿を現し、鮮やかに役々を演じ奮闘する團十郎の姿に、客席からは大きな拍手が送られました。

 

 梅玉の源義経、魁春のお柳実は典侍の局、雀右衛門の静御前など、源平の時代に生きた人間たちの運命と修羅を描く壮大な物語が展開。美しい星の光に包まれるなか、團十郎演じる知盛の霊が天へと昇っていく幻想的な宙乗りに、狐忠信の華やかな宙乗り、劇場空間を最大限に使った演出に、観客の視線が注がれました。幕切れには大量の桜の花びらが舞台上、そして客席に降り注ぎ、熱気あふれる幕切れとなりました。

 夜の部は、昭和56(1981)年に二世市川猿翁(当時 三代目猿之助)が昼夜通して上演した初演以来、一度も再演されることがなかった『裏表太閤記』。天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、秀吉の活躍が光る“表”の物語と、その陰にある明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた初演の創造性を受け継ぎ、今回の再演では序幕から大詰までを、それぞれ趣の異なる三幕で構成し、新たな娯楽作として再創造しました。序幕では、天下の極悪人・松永弾正(中車)の信貴山館から始まり、織田信長(彦三郎)への復讐に燃える弾正の息子・明智光秀(松也)、愛宕山で酒宴に興じる信長の嫡子・織田信忠(巳之助)と光秀の妹・お通(尾上右近)が登場。「馬盥(ばだらい)」の通称で知られる『時今也桔梗旗揚』の名場面なども盛り込まれた、虚実入り混じるスリリングな展開を、客席は固唾を飲んで見守りました。

 

 二幕目は、中国地方を秀吉が攻める備中高松城の場面。秀吉との戦の敗北を悟った鈴木喜多頭重成(幸四郎)と、孫市(染五郎)親子の情愛が込められた物語は、客席の涙を誘います。光秀追討のため、海上を急ぐ秀吉(幸四郎)らを嵐が襲い、そこへ大綿津見神(白鸚)が現れると、舞台は荒れ狂う大海原から一変、その光景に観客は魅了されました。海神の通力により辿り着いた琵琶湖では、光秀方と秀吉方の兵たちが客席通路を2階席まで使った迫力ある立廻りを繰り広げます。そして、舞台上に大滝が現れると、凄まじい勢いで流れ落ちる本水のなかで、秀吉、光秀、孫市の三人が水しぶき飛び散る大立廻りを見せ、客席の熱気は最高潮に達しました。

 

 大詰では、天界で大暴れする孫悟空(幸四郎)が登場。突如として始まる「西遊記」の世界に舞台は華やかさを増し、孫悟空が金の瓢箪を手に飛び去る、コミカルで意表を突いた宙乗りに客席は大盛り上がり。場面は変わり、大坂城。光秀を滅ぼし、太閤となった秀吉がうたた寝の夢から醒めます。北政所(雀右衛門)と淀君(高麗蔵)、徳川家康(中車)に続き、秀吉を支える家臣の前田利家(松也)、加藤清正(巳之助)、毛利輝元(尾上右近)、宇喜多秀家(染五郎)に秀吉が加わった五人で、エネルギッシュで華やかな三番叟を見せる圧巻のクライマックス。大興奮の客席からは割れんばかりの拍手が送られました。

歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕

 

 歌舞伎座地下2階の木挽町広場では、7月期間限定で有名店の和菓子を販売しております。観劇の際はぜひお立ち寄りください。

 

 歌舞伎座「七月大歌舞伎」は24日(水)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットホン松竹で販売中です。

2024/07/04