ニュース
歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」初日開幕
2024年10月2日(水)、歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」の初日が幕を開けました。
▼
昼の部は、『平家女護島』「俊寛」で幕開きです。俊寛僧都(菊之助)は平家打倒の密議が露見し、丹波少将成経(萬太郎)、平判官康頼(吉之丞)とともに、南海の孤島、鬼界ヶ島に流罪となり3年。海女の千鳥(吉太朗)と成経が夫婦の祝言を上げているところへ、赦免船が到着し、瀬尾太郎兼康(又五郎)と丹左衛門尉基康(歌六)が姿を現します。瀬尾が読み上げる赦免状。ところがそのなかに俊寛の名前がなく…。幸せの絶頂から一転、予期せぬ展開に虚無感が漂います。波の音だけが響く断崖絶壁の幕切れに、場内はいつのまにか絶海の一部となり、静かに幕が引かれました。
続いては、『音菊曽我彩』。紅葉に彩られた箱根山。小林朝比奈(巳之助)や秦野四郎(橋之助)、大磯の虎(魁春)や化粧坂少将(左近)が厳かに舞うと、やがて朝比奈が廓話で洒脱に踊ります。そこへ、菊売りの姿に身をやつした曽我一万(尾上右近)と箱王(眞秀)がやってきます。色鮮やかな衣裳を纏った稚児姿の二人が花道に登場すると、場内は明るい雰囲気に包まれます。父の敵である工藤左衛門祐経(菊五郎)と対面し、血気にはやる箱王を一万らが止めようとしますが…。歌舞伎の様式美あふれる舞台に、息ぴったりの曽我兄弟の二人。客席からは大きな拍手が送られました。
昼の部の幕切れは、『権三と助十』。駕籠舁の権三(獅童)と助十(松緑)が暮らす神田橋本町の裏長屋では、恒例の井戸替えが行われていますが、権三が参加していないことに助十が腹を立てて言い争いを始めます。権三と女房おかん(時蔵)の夫婦喧嘩、助十と弟助八(坂東亀蔵)の兄弟喧嘩が騒がしいところへ、小間物屋の彦三郎(左近)が、父彦兵衛(東蔵)の汚名を晴らすため、家主の六郎兵衛(歌六)を訪ねて来ます。話を聞いた権三と助十の二人は思いあたることがあると言いますが…。井戸替えという江戸の夏の風物詩が描かれ、当時の粋が感じられる舞台に、客席にも気持ち良い江戸の風が吹き、幕となりました。
◇
夜の部の幕開きは、泉鏡花珠玉の名作『婦系図』です。坂田礼之進(田口守)の懐から財布を盗んだ掏摸(すり)の万吉(亀鶴)をめぐる騒動のなか、早瀬主税(仁左衛門)は師の酒井俊蔵(彌十郎)と出会います。しかし、主税は人目を忍ぶ仲の柳橋芸者のお蔦のことで後ろめたい様子。二人の事情を知る酒井は、柳橋柏家の奥座敷で、芸妓の小芳(萬壽)がとりなすのも聞かず、「俺を棄てるか、婦(おんな)を棄てるか」と迫ります。意を決し「婦を棄てます」と答えた主税は、お蔦(玉三郎)を湯島天神へ誘います。久しぶりに外に出たお蔦がはしゃぐ様子を見せる一方、別れ話を切り出せず心を闇に包まれた主税。いじらしいお蔦と、身を引き裂かれるように言葉を絞り出す主税のやりとりに、客席からはすすり泣きが響きます。二人の思いが繊細かつ濃密に描かれた舞台に惜しみない拍手が送られました。
続いては、『源氏物語』「六条御息所の巻」。光源氏(染五郎)との子を身籠る葵の上(時蔵)は、謎の病に臥しており、左大臣(彌十郎)と北の方(萬壽)は比叡山の座主(亀鶴)に修法を行わせます。賤しからざる身分の女の気配を感じ取り、生霊は実在すると語る座主…。場面は変わり、六条御息所(玉三郎)は、光源氏の久方ぶりの来訪を喜び、二人は花見や連れ舞に興じます。しかし、御息所の表情はどこか暗く、葵の上やその懐妊をねたみ、なじります。ついには嫉妬のあまり生霊となった御息所は葵の上を襲おうとし…。叶わぬ恋の切なさを語り、生霊となって葵の上を祟る六条御息所。凄まじい情念と繊細に揺れ動く心情の両面を描く新作は、観客の心を大いに惹きつけました。
▼
歌舞伎座地下2階の木挽町広場では、10月期間限定で超有名店の銘菓などを販売いたします。観劇の際はぜひお立ち寄りください。
歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」は、26日(土)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹、チケットホン松竹で販売中です。