ニュース

歌舞伎座「四月大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「四月大歌舞伎」初日開幕

 

 2025年4月3日(木)、歌舞伎座「四月大歌舞伎」の初日が幕を開けました。

 昼の部は、新作歌舞伎『木挽町のあだ討ち』から。同名の時代小説をもとにした話題作が、ご当地“木挽町”で上演です。主人公・菊之助(染五郎)は、あどけなさが残る前髪立ちの姿から、父の仇を打つという強い意志を抱き、人々と関わりながら成長する姿を鮮やかにみせます。狂言作者の篠田金治(幸四郎)はじめ、小道具方の久蔵(彌十郎)と与根(雀右衛門)夫婦や、立師の与三郎(又五郎)、女方役者ほたる(壱太郎)、木戸芸者の一八(猿弥)、仇である作兵衛(中車)たち個性豊かな登場人物が、それぞれの生活を営み、泣いて笑って生き生きと存在しています。まるでタイムスリップして、芝居小屋にいるかのような臨場感が場内を包み込みました。

 

 続いては、『黒手組曲輪達引』。歌舞伎十八番のひとつ、『助六』のエッセンスを取り入れた洒落た趣向のひと幕です。序幕では、醜男の権九郎(幸四郎)が美しい新造の白玉(米吉)にそそのかされ吉原を抜け出しますが、共謀者の牛若伝次(橋之助)に金を奪われた上、池に突き落とされます。その後は時勢を盛り込んだ、あっと驚く演出に場内は大盛り上がり。続く場面では、助六(幸四郎)と恋仲の三浦屋揚巻(魁春)、助六を蔭から見守る紀伊国屋文左衛門(白鸚)、揚巻に横恋慕する鳥居新左衛門(芝翫)が入り乱れ、華やかな世界を繰り広げます。『助六』お馴染みの趣向が盛り込まれる豪奢な舞台で観客を魅了しました。

 夜の部の幕開きは、『彦山権現誓助剱』です。主人公の毛谷村六助を、奇数日に仁左衛門、偶数日に幸四郎が勤めます。「杉坂墓所」では、六助(仁左衛門)と微塵弾正(歌六)が立ち合いに至る経緯、弥三松(秀乃介)を六助が引き取る過程が描かれます。「毛谷村」では、武芸の達人でありながら、純朴で心優しい六助の様子に観客の視線が釘付けに。ここへ現れるお園(孝太郎)は、六助が許嫁と知ると乙女の初々しさをみせます。微塵弾正が実は六助の師匠・一味斎の仇であると知り、お園と一味斎の妻・お幸(東蔵)に見送られながら仇討へと向かう様子に、場内には割れんばかりの拍手が響き渡りました。

 

 続いては、新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』。小津安二郎監督の記録映画、曾祖父・六代目尾上菊五郎による『菊五郎の鏡獅子』の映像に魅了された右近が、歌舞伎座で初めて小姓弥生/獅子の精を勤めます。江戸城の大奥で可憐に踊る小姓弥生と、魂の宿った獅子頭と戯れる可愛らしい姿の胡蝶の精たち(亀三郎、眞秀)。やがて、花道から勇ましい獅子の精が勢いよく現れます。舞台上と客席が一体となる空間は、獅子の精の豪快な毛ぶりでクライマックスを迎え、幕が閉まっても拍手がやみませんでした。

 

 夜の部の最後は、新作歌舞伎『無筆の出世』です。幕が開くと、人間国宝・神田松鯉の高座が観客を物語の世界へと引き込みます。読み書きのできない無筆の治助(松緑)は、主人の佐々与左衛門(鴈治郎)から預かった文の内容を知る由もありませんでしたが、実は驚きの内容が記されていることを知り…。やがて、幕府勘定奉行方祐筆の夏目佐内(中車)に見込まれて、ひたむきな努力の末に出世する、心温まるサクセスストーリーが観客の心を惹きつけます。講談によって磨き上げられた物語が、立体的に立ち現れる舞台に、客席からは温かな拍手が起こりました。公演中の毎週水曜日(9、16、23日)には、坂東亀蔵が主人公の中間治助後に松山伊予守治助を勤めます。

歌舞伎座「四月大歌舞伎」初日開幕

 

 歌舞伎座地下2階の木挽町広場(かおみせ)では、4月期間限定で老舗の銘菓を販売いたします。観劇の際はぜひお立ち寄りください。

 

  歌舞伎座「四月大歌舞伎」は、25日(金)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットホン松竹で販売中です。

2025/04/09