あなたに一問一答 中村莟玉 あなたに一問一答 中村莟玉


 歌舞伎の演じ手である歌舞伎俳優たちに、一問一答でインタビュー。さまざまな質問にお答えいただき、歌舞伎への思いからご本人の素顔まで、たっぷりお伝えします。今回は、11月の歌舞伎座に続き、12月には南座で、中村梅丸から名を改め披露される中村莟玉さんの素顔に迫ります。


インタビュー・文/歌舞伎美人編集部、写真/岡本隆史

―― 新しいお名前を披露された、11月の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」はいかがでしたか。

 夢の歌舞伎座で、このような披露をさせていただけることが本当にうれしかったです。毎日緊張しながら勤めていました。お客様と、一緒に出てくださった先輩方に支えられて、毎日、舞台に立つことができました。

―― 南座の「吉例顔見世興行」で新しい名前の披露をすることへの思いをお聞かせください

 顔見世興行で、こんな大きなお役をさせていただけるということは、僕にとって意味があること。先輩たちが大事に大事にしてこられた公演で、披露させていただけるということに喜びを感じています。

―― 12月の南座「吉例顔見世興行」の出演作品について 、意気込みとみどころをお聞かせください。

 『戻駕籠色相肩(もどりかごいろにあいかた)』は、お芝居のような面をもっています。ただ踊るだけでなく、物語をしっかりお客様に伝えられるように勤めたいです。お客様には、堅苦しく考えずに、舞台のセットを含め華やかな雰囲気を楽しんでいただければ。
 『釣女』は、いわゆる松羽目物の、狂言仕立ての面白い話。ぜひ肩の力を抜いてご覧いただいて、色々な役どころが出てくる面白さも味わっていただきたいですね。
 一日の一番最後の演目である『越後獅子』は、お客様に「楽しかった」と思って帰っていただけるような、華やかなひと幕にすることが使命だと思っています。踊りの基礎となるような振りがたくさん入っているので、それを改めて勉強するつもりで勤めたいです。

『越後獅子』角兵衛獅子 写真:松竹株式会社

―― 南座、そして京都という土地についての思いを教えてください。

 南座の4階の楽屋に行く途中に屋上を通るのですが、そこから鴨川や四条大橋、東山が見えて…という、京都の街のあの雰囲気が好きですね。東京では見られない味わいがあります。四条大橋から見える景色も大好きです。

―― 初めて南座へご出演されたのは、ちょうど12年前の「當る子歳 吉例顔見世興行」でした。何か思い出はありますか。

 当時は初めての地方公演でした。本当に楽しかったです。ひと月、歌舞伎のことだけを考えれていればいいということもうれしくて。皆で一緒にご飯を食べに行くなど、そういう経験も初めてでした。先輩方が、昨日はこういうところ飲みに行ってね…という大人の話をしてくださったりして(笑)。それから、12月はお客様も顔見世興行を楽しみにされている感じがあって、劇場の周辺もとてもうきうきとした独特の空気が流れている。子どもながらにそれを感じて、いいなと思った記憶がありますね。
(感慨深げに)そうか、12年、1周したんですね…早いですね。歳をとりました(笑)。

―― 初舞台の頃の思い出をお聞かせください。

 師匠(中村梅玉)のところにきて1年経つ前くらいでした。そんなに早くに舞台に立たせていただけると思っていなかったので、出られると決まったときから楽しみにしていました。どんな形でも舞台に出られることがうれしかった。舞台から客席ってこう見えるんだ!と思いながら、毎日楽しんで勤めていた記憶があります。

―― これまでを振り返って、印象に残っている舞台はありますか。

 子役から徐々に大人の役になっていく、という時期がありました。中学3年生のときに『日本振袖初』の稲田姫を勤めさせていただいたのですが、それが自分にとって初めての大人の役でした。今まで自分が憧れていたお役に近づいた、という感覚がありましたね。小さいときから歌舞伎を見ていて、やはり大人の役をかっこよく感じていた。ついにそういう役どころをさせていただけるようになったのだなと思いながら勤めていました。

―― これまで名のっていた梅丸、そしてこれから名のっていく莟玉というお名前への思いをお聞かせください。

 梅丸については、僕の「ニン」にすごくあった名前を付けてくださったなと、ありがたく思っています。はっきり言って名残惜しい(笑)。ここまでお客様から親しみをもっていただけると思っていませんでした。自分を役者として引き上げてくれた、この名前にも感謝しています。莟玉という名前を初めて聞いたときは、僕にとって神様のような、歌右衛門の大旦那(六世歌右衛門)ゆかりのお名前をいただくということで、恐れ多いとも思いました。また、梅丸から大きく変わるので、お客様もびっくりされるんじゃないかなって。これから、この名前にも親しんでいただけるようになっていきたいと思います。

―― 梅玉さんからの教えで、日頃から心がけていることはありますか。

 とにかく行儀よく、特に舞台は行儀よくないといけないということ。そして歌右衛門の大旦那(六世歌右衛門)の教えでもあった、歌舞伎座のサイズにあった役者になりなさいということが、一門全体の目標というようなところもあります。のびのびやらないと、歌舞伎座のサイズにあった大きな芸、大きな役者になれない。だから、のびのび楽しんでやりなさいということは常々おっしゃいますね。それは自分のなかで大事にしている教えです。

―― 高砂屋一門への思いをお聞かせください。

 小学校1年生のときから今まで、役者としてということ以上に、人としても育てていただいたなと思っています。「お芝居が好きなんだね」と、優しく迎え入れてくださり、面倒をみていただいて…。頭が上がらないというか、本当に、この一門でなかったら、僕は今のようになれていなかったなと、改めて思います。

―― これからどのような俳優を目指していきたいですか。

 師匠からの教えを具現化できるような、大きな役者を目指したいです。また、僕が小さい頃、歌舞伎を観たときに、素晴らしい役者さんたちがいたから、僕は歌舞伎に憧れた。今度は自分が、舞台をご覧になった方に、歌舞伎って素晴らしいな、またあの役者さんのお芝居を観たいな、と感じていただけるようになっていけたら、と思いますね。

傘を使って助六の真似をしていました(ご本人インスタグラムより)

―― ストーリーや世界観が好きな作品、 これから歌舞伎をご覧になる方へおすすめしたい作品はありますか。

 小さいときは、やはり立廻りがあるお芝居や踊りが大好きでした。最近は、たとえば『引窓』のように感動できる作品もいいな、と。 おすすめは、何を楽しむかにもよりますが、たとえば「歌舞伎十八番」のように豪華で、きらびやかな作品もとてもいいですし、早替りや宙乗りのようなケレンみのあるものに最初に触れていただくのもおすすめです。舞踊は音楽的にも楽しめます。せりふや言葉が難しいのでは…ということに、あまり重きを置きすぎないでいただけるといいなと思います。

―― これから歌舞伎をご覧になる方へおすすめしたい歌舞伎の楽しみ方を教えてください。

 歌舞伎には、作品の深みや言葉やせりふの素晴らしさという魅力があり、それをわかって楽しむという方法も、もちろんあると思います。ですが意味がよくわからなくても、なんとなく耳心地がいいようにも、歌舞伎はできていると思っています。たとえば、義太夫さんのお三味線の拍に乗ってせりふを言う「ノリ地」という表現があります。それに合わせてトントンとストーリーが運ばれて、初めてご覧になる方はついていくのが大変かもしれないのですが…いいんです、わからなくても。そこのテンポというか音の楽しさを味わっていただいた方が、歌舞伎の本来の面白さが伝わるんじゃないかなと思います。