【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
芸道:四世時蔵ゆかりの鏡台を受け継いで梅枝さんの部屋に飾られている、三世中村時蔵(左)、四世中村時蔵(右)の写真。2008年に「三代目時蔵五十回忌追善」が行われた際に額装されたもの。
若さに満ちた女方や凛々しい若衆など要の役どころで、年間10~11ヵ月も舞台に出演している梅枝さん。2009年に舞踊の名作『藤娘』を本興行で初めて勤められたことも記憶に新しいですが、最近では9月南座の『義経千本桜 すし屋』のお里、10月御園座『旭輝黄金鯱』の国姫、11月新橋演舞場『天衣紛上野初花 河内山と直侍』の腰元 浪路などを好演。今月(12月)は日生劇場で『摂州合邦辻』の俊徳丸を演じています。舞台が続く日々のなかで、どう歌舞伎に向き合い、何を感じているのでしょうか。 ※四世中村時蔵は、三世時蔵の次男。梅枝の名前で初舞台を踏み、芝雀と名を変えた後に四世時蔵を襲名した。
―初舞台の写真もご持参いただき、ありがとうございます。モノクロで趣がありますね。 家のリビングに飾ってあるものを持ってきました。初舞台のときの記憶はほとんどないのですが、ひとつだけはっきりと覚えていることがあります。 この写真は『極付 幡随長兵衛』のなかの二幕目「花川戸長兵衛内の場」の一場面ですが、この後に長兵衛(萬屋錦之介)が死を覚悟して水野の邸へ向かうため、部屋から出ていきます。それを倅(せがれ)の長松を演じる僕が追いかけて「早く帰っておくれよ」と言うんです。このとき大叔父(萬屋錦之介)が僕を抱きしめて上から見下ろすんですが、すごく汗をかいてそれが落ちてくるんです。その汗が印象的で、そこだけしっかり覚えています。 |
芸の眼差し、遊の素顔
バックナンバー
-
第4回 中村壱太郎
役と同じ19歳で『曽根崎心中』のお初という大役に挑み、見事に演じきった中村壱太郎さん。歌舞伎でもパソコンを駆使し、大好きな"漫画"の話に目を輝かせる20歳の大学生、誰もが認める好青年の登場です。
-
第3回 中村梅枝
ほのかな艶を含んだ娘役など若女方を中心に、多くの舞台で活躍されている中村梅枝さん。ダーツやゴルフに熱中していること、由緒ある鏡台への思い入れ、愛犬ランちゃん・ラブちゃんのことなど、素直にいろんな気持ちを語っていただきました。
-
第2回 中村種太郎
凛々しい若手立役として期待を集めている中村種太郎さん。今年9月からは屋号が萬屋から播磨屋となり、今後の舞台での活躍がますます期待されます。写真がご趣味という種太郎さん。赤いトイカメラで、どんな写真を撮られているのでしょう...。
-
第1回 尾上松也
美しい若衆、若女方として活躍している尾上松也さん。お持ちいただいた"大切な品"を手がかりに、「芸に向かうひたむきな横顔」、「ひとりの青年としての素顔」に迫りました。プライベート写真も公開中です!