歌舞伎いろは
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。


月の満ち欠けに即した旧暦は大変複雑なもので、現代の暦のようなシンプルなものではありませんが、農作業には適していました。なお「中秋」とは、秋の真ん中を意味します。旧暦では7、8、9月が秋なので、8月15日が「中秋」です。「仲秋」という時には8月そのものを指します。
中国で古来より行われる月見のスタイルでは、団子ではなく月餅を食し、ススキではなく赤い鶏頭の花を飾りました。現在も中国では旧暦8月15日を中秋節として、お世話になっている人たちや友人と月餅を贈り合います。

其の二 月と共生する暮らし

 秋の季節にはさまざまな楽しみがありますが、身分に関係なく誰もが参加したイベントといえば月見です。

 現代の暦では、9月末の満月を中秋の名月としていますが、旧暦では毎年8月15日。旧暦は、1年を太陽のひとめぐりに合わせ、各月については月の満ち欠けに合わせて設定するという、複雑な太陽太陰暦です。多少の誤差はありますが、毎月1日の新月(朔)に始まり、15日は満月(望)という数え方です。つまり、どの月でも15日の夜が望月ということになります。空気の澄んだ8月の満月を眺めることが吉をもたらすとする風習は、中国から伝わってきました。もともとは身分の高い人々のものでしたが、豊かな生活を送るようになった江戸では、いつしか庶民の年中行事の1つとなりました。

 8月15日の前日、14日から月見の準備は始まります。月見といえば、なんといってもお団子です。そこで各家では米を臼でひいて団子の粉を作ります。15個供えるほかに、1人につき15個食べるので、粉をひくだけでも大仕事です。

くらしの今と昔

バックナンバー