
松竹 歌舞伎検定 想定問答その3
1.〝お富与三郎〟で知られる人気演目『与話情浮名横櫛』の源氏店の場は、江戸日本橋に実在した場所に由来しています。さて何があったところでしょう。
(1)武家屋敷 (2)呉服店 (3)質屋 (4)医者の屋敷
答え:(4)医者の屋敷
解説:今日のことば玄冶店
2.花道は客席下手(左側)に設置されていますが、演出上、上手側にも設置されることがあります。これを何と呼ぶ?
(1)新花道 (2)仮花道 (3)東花道 (4)上花道
答え:(2)仮花道
解説:今日のことば花道
3.歌舞伎の演目には曽我兄弟が良く出てきます。では兄弟が捜し求める親の仇とは誰でしょう?
(1)工藤祐経 (2)髭の意休 (3)蘇我入鹿 (4)佐々木高綱
答え:(1)工藤祐経
解説:今日のことば曾我物
4.一瞬のうちに豪華な舞台面を見せるため、舞台全体を幕で覆い隠しておく演出法があります。さてこの幕を何と呼ぶ?
(1)揚幕 (2)青地幕 (3)浅葱幕(浅黄幕) (4)陣幕
答え:(3)浅葱幕(浅黄幕)
解説:今日のことば浅葱幕
5.『仮名手本忠臣蔵』の登場人物、塩冶判官の妻の名は?
(1)静御前 (2)明石の君 (3)牧の方 (4)顔世御前
答え:(4)顔世御前
解説:今日のことば顔世御前
※本想定問題は、実際の歌舞伎検定の試験問題とは異なります。