ニュース
猿之助×壱太郎「二人を観る会」のお知らせ

(C)GEKKO
5月23日(月)・24日(火)、日本教育会館で、“猿之助×壱太郎「二人を観る会」”が開催されます。
▼
市川猿之助と中村壱太郎の二人が出演する「二人を観る会」。素踊りの『種蒔三番叟』では、猿之助が三番叟、壱太郎が千歳を勤め、『お祭り』では、猿之助が鳶頭、壱太郎が芸者を、こちらはそれぞれ衣裳をつけて披露します。
変化球を楽しんで
今回の2演目について、猿之助は、「二つともシンプルな踊りですので、二人の質、持ち味が出ると思います」と紹介。「歌舞伎の公演は、凝った華やかな作品が多いですが、こういった派手ではない作品もレパートリーにある、ということを認識していただけたらと思います。なかでもこの演目は、素踊りですし、歌舞伎座でもあまりかかりませんので、珍しいのではないでしょうか」。
一方、『お祭り』は、「私の伯父の猿翁と、壱太郎くんの祖父である藤十郎のおじ様(四世坂田藤十郎)が演じられている映像があります。そこから、自分たち二人にゆかりのものをということで」、決まったといいます。実は、壱太郎が芸者を勤めるのは初めてとのこと。「今回、壱太郎くんは、おじ様が演じられたときの衣裳を着るそうですよ」と明かしました。
二つの演目はいずれも、清元(浄瑠璃系の語り)による舞踊です。「語りのなかでの踊りは、踊り手の技術が必要とされます。太夫さんや三味線とのセッション的なところもありますね。今回は二つとも清元という、ちょっと洒落た変化球というか、少し通好みの番組かもしれませんが、初めての方にも楽しんでいただけるようになっています」と、アピールします。

(C)GEKKO
似たところがある二人
壱太郎の、「何か今、発信しなくてはいけないという旺盛な思い」から始まったというこの企画に、「声をかけていただいてありがたいですね」と言う猿之助。壱太郎へ、「言葉ではなく、一緒に舞台に立って何かを感じてもらえればと。舞台の向き合い方や、身体から発するもの、そういうことを、呼吸、肌で感じてくれたら」と、期待を込めます。
大学の後輩でもある壱太郎について、「僕たちの共通点は、お芝居がどこまでも好きで、楽しいということです。二人とも、舞台に行くと興奮してしまうんですよね」と話します。「僕は彼の若さのなかに自分の面影も見ます。テンションが高いこの二人が組んだらどうなるのか、やってみないとわからない。シンプルだけど熱っぽい、そこを感じていただきたいですね」と、語るその言葉にも熱がこもります。
また、「コロナによる閉塞状態が続いているなか、それを逃げ口にしないように、頑張らないといけないと感じています。元通りにはならないと思って、自分が行動していかなければ。どんな理由があっても、今は今しかないのです」と、現在の率直な思いを伝えました。飾らない舞台だからこそ、より二人の魅力が伝わる「二人を観る会」。詳細はこちらをお確かめのうえ、ぜひ足をお運びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
猿之助×壱太郎「二人を観る会」
━━━━━━━━━━━━━━━━
一、素踊り 種蒔三番叟(たねまきさんばそう)
二、座談会(ざだんかい)
三、歌舞伎舞踊 お祭り(おまつり)
■日時
5月23日(月) 18:00
5月24日(火) 12:00/15:00
※開場は開演の30分前
■場所
日本教育会館 一ツ橋ホール
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
■チケット
全席指定:8,000円(税込)
※未就学児入場不可
販売中
Zen-A(ゼンエイ) 03-3538-2300(平日11:00~19:00)
チケットぴあ (Pコード:511-929)
ローソンチケット (Lコード:34347)
CNプレイガイド 0570-08-9999(10:00~18:00)
※5月10日(火)時点での情報。最新の情報は公式サイトをご確認ください
■お問い合わせ
Zen-A(ゼンエイ) 03-3538-2300(平日11:00~19:00)