ニュース
大阪松竹座「薫風歌舞伎特別公演」出演者が語る意気込み

▲ 前列左より、片岡愛之助、横山英幸大阪市長、吉村洋文大阪府知事、中村鴈治郎、後列左より、中村歌之助、中村福之助、中村壱太郎、中村橋之助、中村虎之介
2025年5月11日(日)から大阪松竹座で始まる「薫風歌舞伎特別公演」に出演の中村鴈治郎、片岡愛之助、中村壱太郎、中村橋之助、中村福之助、中村虎之介、中村歌之助が、公演について語りました。
▼
今月から開催される大阪・関西万博の開催を記念して、国内外から大阪を訪れる方々に、府内での滞在や周遊を楽しんでいただくことを目的とした「大阪来てな!キャンペーン」の一環として上演される「薫風歌舞伎特別公演」。事業の主催者である吉村洋文大阪府知事は、「素晴らしい歌舞伎の魅力、そして大阪の文化の魅力を国内外に発信していきたいと思います」と、大阪・関西万博との相乗効果に期待を込めて挨拶しました。同じく主催者の横山英幸大阪市長も、大阪・関西万博のタイミングで注目が集まるこの時期の開催を喜び、「多くの皆様に、身近に歌舞伎を感じていただきたい」と、語りました。

鴈治郎は、第一部『今昔歌舞伎草紙』「江戸歌舞伎」で愛之助、市川中車と共演します。チラシのイラスト通り「『石橋』のテイストを用いた内容になるのでは」と、説明します。「アラジンと魔法のランプ」をもとにした、第二部『千夜一夜譚』については、「私は絶対にランプの神様の役(洋燈の魔神)だと思っていたら、(市川)猿弥さんに取られてしまい残念です」と、笑いを誘いました。最後に、「今年は、大阪で歌舞伎公演がたくさん行われます。毎年のように歌舞伎公演ができることにつながればうれしい」と、感慨を込めて挨拶しました。

「大阪来てな!キャンペーン」の大使でもある愛之助は、『夢窓西遊記』では三蔵法師を勤めます。「どのようなお芝居になるのか、自分自身も楽しみにしているところです」と、期待を込めます。第三部『鯉つかみ』では11役を早替りで勤めます。宙乗り、本水での立廻りもある演出について、「古典的な演出が中心ですが、本水も使いますので、後ろの方まで(水を)飛ばします!」と力強く宣言。「全力で千穐楽まで勤めたいと思います」と強い決意を表明しました。

壱太郎は、『今昔歌舞伎草紙』「上方歌舞伎」では、中村扇雀の藤屋伊左衛門の相手で、「上方の花魁で最高峰のお役」である扇屋夕霧を勤めます。『千夜一夜譚』では「同世代の仲間がたくさんいてうれしく思います。とにかくお客様に楽しんでいただくことが大事」と、喜びます。『鯉つかみ』では、「何度も再演され毎回新しくなるこの演目に、愛之助のお兄さんとご一緒できることもうれしく思います」と、気持ちを込めました。

橋之助は、令和元(2019)年7月以来の松竹座出演です。孫悟空を勤める『夢窓西遊記』で、福之助、歌之助とともに兄弟そろっての出演です。「(兄弟)三人が若い力を使って勤める作品です。お客様には、一瞬でショーが終わっていくような感覚で観ていただき、いろいろな歌舞伎の見方を楽しんでいただける作品になっていると思います。スタッフとも打合せ済みです」と、並々ならぬ意気込みをみせます。

福之助は、「私が出演する『夢窓西遊記』、『千夜一夜譚』ともに新作歌舞伎ではありますが、両方ともしっかりと歌舞伎の色が入った作品だと思います。リラックスしてご覧いただけると思います」と呼びかけ、「万博は未来に夢をもてるイベントだと思っております。歌舞伎の未来にも夢をもっていただけるように一所懸命勤めたいと思います」と、頼もしい決意も述べました。

虎之介は、『千夜一夜譚』で安羅仁を勤めます。「[“アラジン”で“安羅仁(あらじん)”を勤めます]と、言う日が来るとは思いませんでした(笑)。今回は橋之助さん、福之助さん、歌之助さんと“四兄弟で”やっていけることがうれしいです(笑)」と、共演者と微笑ましいほどの仲の良さをみせ、「観やすい演目で、最高のキャスティング」と、自信たっぷりです。

歌之助は、「父(中村芝翫)も若い頃から関西の熱い地で、歌舞伎をさせていただいておりました。三兄弟での松竹座の出演は襲名披露以来なので、今回の公演もうれしく思います。とにかく動いて動いて、若いエネルギーを万博記念であるこの公演でお見せして、お客様には清々しい気持ちで劇場をあとにしていただけるような作品にしたい」と、締めくくりました。
吉村知事は、出演者たちの公演や配役に対する思いを聞き、俳優たちと楽しいやり取りを交わしました。最後には出演者に向けて「思いっきり楽しく演じていただきたい」と激励し、歌舞伎とともに大阪・関西万博をはじめとするさまざまな新しいチャレンジを世界に発信していきたいという意欲を表明しました。
▼
大阪松竹座「薫風歌舞伎特別公演」は、5月11日(日)から25日(日)までの公演。チケットはチケットWeb松竹、チケットホン松竹で販売中です。