『本業染付花文敷瓦』(株)INAXライブミュージアム蔵

一枚のタイルの物語

 古くはエジプト、メソポタミアの建造物にもその存在が確認されている文様。

 人類が歩んで来た長い歴史の中で、文様はそれ自体が生命を持つがごとく、長く茎葉を伸ばし世界中に広がってきました。その文様の歴史に欠かせないのがタイルを中心とした陶板です。

 今回はINAXのタイル博物館に所蔵されている貴重な作品の中から、『本業染付花文敷瓦』をご紹介します。

 日本には平安時代から続く窯が全国にありますが、中でも愛知県の瀬戸地方は陶器と磁器の両方を生産する焼き物の里です。瀬戸では19世紀始めに有田から伝わった磁器製品を「新製(しんせい)焼」、対して平安時代から作られている陶器を「本業(ほんぎょう)焼」と呼びました。

 庶民の間で陶器の食器を使う風習が定着したのは江戸時代のこと。瀬戸焼は良質で安価な磁器の食器や花器を量産し、全国に流通させました。陶磁器一般を「せともの」と呼ぶことからも、瀬戸の磁器が日本人の生活にいかに浸透したかが窺えます。一方、磁器に押され衰退した瀬戸本来の陶器「本業焼」は、建材として活路を見いだします。敷瓦とは床や地面に敷く瓦のことで、現在の床タイルの原点と言えるものです。

 注目していただきたいのは、青と白を使った「染付」と呼ばれる装飾です。この装飾は、17世紀初めに大陸から有田に伝わりました。「染付」の装飾はヨーロッパでも大流行し「ブルー&ホワイト」という名前で呼ばれます。

 19世紀、イギリスで産業革命が起こると、タイルの製造やプリント手法も機械化され、美しいタイルが大量に生産されました。文明開化の時代、機械化された銅板プリントのタイルが日本にもたらされると、瀬戸の陶工たちはその細かな装飾技法を、伝統的な「染付」の装飾に取り入れました。そして生まれたのが『本業染付敷瓦』です。

 伝統の装飾に、積極的に新しい技法を取り入れた明治時代の陶工たち。この1枚のタイルは伝統から革新へと生活が激変した時代を物語ります。西洋諸国に追いつき、肩を並べたい。そのために新しい発想、新しい技術を求めた職人たちの魂を感じさせる作品です。

 昨年11月にリニューアルした「世界のタイル博物館」では、『装飾する魂』をコンセプトに、紀元前から近・現代までの装飾タイルで彩られた空間を再現しています。装飾に魂を注ぎ込んできた人類の歴史を、1枚1枚のタイルから感じてみてはいかがでしょうか。

文:愛知県常滑市INAX ライブミュージアムものづくり工房 後藤泰男

写真協力・(株)伝統文化放送

歌舞伎文様考

バックナンバー