歌舞伎文様考

高野秀士さん (銀座1丁目にあるギャラリーINAX:GINZAで)
銀座INAXギャラリーから 「伝統のクラフトマンシップが生んだ、新しい意匠」
|
新たな創造はいつも、時代をリードする芸術家と伝統を継承する職人の手から生まれます。20世紀を代表するアメリカの名建築家フランク・ロイド・ライト。彼の代表作もまた、職人たちの卓越した技術とともに生まれました。 銀座一丁目のINAXギャラリーに所蔵されている貴重なタイルに秘められた物語を、高野秀士さんに紹介していただきました。 |
高野 「こちらは、フランク・ロイド・ライトの設計によって1923年(大正12年)に完成した帝国ホテル旧本館に使われたタイルです。端整な直線のデザインはロイドの意匠だとすぐに分かる端整なものです。そしてなによりロイドがこだわったのは、この色なんです」
帝国ホテル旧本館の内外壁を飾るタイルは、フランク・ロイド・ライトがデザインした「スクラッチタイル」と呼ばれる意匠。平らにしたテラコッタの表面に釘で縦に線を入れ、そのつながりによって壁面にグラフィカルな模様が誕生するというコンセプトでした。
このようにデザインされたタイルは大正時代の日本ではほとんど作られていなませんでした。しかもライトは日本では全く作られていない「黄色」のレンガを求めたと言われています。当時の建築を代表する東京駅を見れば分かる通り、レンガといえば「赤色」が定番。無謀とも言える要求に応えたのが、愛知県・常滑の陶工たちでした。
高野 「ロイドの要求を満たすタイルの原料に選ばれたのは、愛知県知多半島南部で採れる粘土でした。そこで常滑の地に、帝国ホテル直営のレンガ製作所が作られ、地元の陶工たちが新しいレンガを作るため試行錯誤したのです」
どのくらい土を乾燥させれば歪みのない均一なスクラッチタイルができるのか。窯の温度や焼成時間によっても出来上がりのレンガの色は変わってしまいます。彼らは持っている知識と経験を注ぎ込み、大正7年から10年の3年間で250万個のスクラッチタイル、150万個の穴抜けレンガ、そして数万個の装飾タイルを生産しました。
工場閉鎖後、技術顧問をしていた伊奈初之丞と息子の長三郎親子によって、伊奈製陶株式会社が創業します。新しいものを創造するために労を惜しまない職人たちの技と誇りは、誰も見たことのなかった「黄色」のタイルを生み出します。そして歴史に残る名建築を飾ったのです。新たな芸術を生み出したクラフトマンシップは今も、受け継がれています。
ご案内:株式会社INAX 経営戦略本部 デザイン統括部部長 高野秀士さん
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。