歌舞伎文様考

『バーナード・リーチのタイル』(株)INAXライブミュージアム蔵
一枚のタイルの物語 『バーナード・リーチのタイル』
古くはエジプト、メソポタミアの建造物にもその存在が確認されている文様。人類が歩んで来た長い歴史の中で、文様はそれ自体が生命を持つがごとく、長く茎葉を伸ばし世界中に広がってきました。その文様の歴史に欠かせないのがタイルを中心とした陶板です。
「一枚のタイルの物語」は今回が最終回。
その締めくくりとしてご紹介するのは『バーナード・リーチのタイル』です。
バーナード・リーチは、暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品に「用の美」を見出し、活用する日本独自の民芸運動を推進したイギリス人です。日本で制作した陶芸作品も数多くあり、このタイルも彼が作った作品で、今は額装して保管されていますが、作家は決して額に入れられて飾るために作ったのではないでしょう。
タイルは、壁面を覆うことで建築物そのものの耐久性を向上させる役割を持ちながら、その機能美としての装飾性を兼ね備えたやきものです。リーチもまた、このタイルを壁面あるいは床面に用いるために焼いたものと考えられます。イギリスの教会の礼拝堂の床には実際に実用品としてリーチのタイルが使われているそうです。
タイルの歴史は、紀元前3000年以上前に遡ることができ、神殿などの装飾壁材としての使用がその原点と考えられています。ところが、近年の日本国内のタイルはその装飾性よりも、衛生や防火といった機能も含めた耐久性という性能が重視され、工業的に大量生産されることで普及してきました。機械による大量生産で安価に提供することが普及のために必要である一方で、その装飾性へのこだわりが犠牲になってきた感もあるのは残念なことです。このリーチのタイルを見ると改めて大量生産品には感じることのできない手仕事の良さを実感できます。手作りの作品が貴重なものになってきている現在、手作り品の中に我々は血が流れるものを感じその美を称賛し受け入れるのではないでしょうか。
最近では、取り壊しが決まった建物のタイル保存の声が上がることがあります。調べてみると、機械化が始まった頃に職人たちが苦労しながら制作したタイルも多く見つかります。職人たちの心がこもったタイルに多くの人が何かを感じ、保存したいと思うのかもしれません。これまで「一枚のタイル」シリーズで取り上げてきたタイルも、すべて建築素材としての役割を終えた後に、誰かが何かを感じ保存してきたものです。博物館に保管されるバーナード・リーチの思いのこもった手作りのタイルを見て、19世紀にイギリスでおこるアーツアンドクラフツ運動を思い出し、今後タイルが進む方向性に人の手間や思いを込めることを忘れてはいけないと改めて感じています。
文:愛知県常滑市INAXライブミュージアムものづくり工房 後藤泰男
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。