歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



単衣で過ごす9月の装い
薄ピンクの単衣のきものに、夏帯、夏小物を揃えたもの(左)と、冬帯、冬小物で揃えた着こなし(右)。「同じきものでもこれだけ印象が変わるのですね」と、モデルの小林美穂さんもびっくりです。

 

そもそも「単衣」とはどんなきもの?
 単衣のきものとは、裏のないもので、6月と9月に着るものです。単衣向きとして作られている反物もありますが、基本的には袷と同じ生地。ですから、裏をつけて仕立て直せば、袷として着ることもできますし、逆に袷の裏を取って単衣として着ることもできます。

 洋服でも、裏地がないだけでずいぶんと涼しく感じるのと同じで、単衣は季節の変わり目に応じた工夫といえます。ただ、きものは季節感を大切にするので、たとえ、昨今のように残暑がかなり厳しくても、9月に入ったら、夏きものから単衣にチェンジするのが基本。同様に初夏も、暑さが感じられるようになってきても、6月いっぱいは単衣を着ます。


単衣の季節を二つに分けて考える
 裏がついてないとはいえ、冬と同じ装いを残暑のさなかにするのは、厳しいと感じても無理ありません。しかし、「6月、9月は単衣」というルールはきものが単衣であればいいということ。つまり、襦袢や帯、ほかの小物は気候に合わせてOKなのです。

 大まかに言えば、きもの以外は夏のこしらえにするか、冬のこしらえにするか選べるということ。9月ならば、暑さの残る前半は夏帯、夏の襦袢、夏の小物を合わせて。秋風が吹いてきたら冬帯に単衣の襦袢、袷の小物。これだけでずいぶんと涼しさが違います。切り替えは基本的に15日と心得ておきましょう。


単衣の季節で失敗しないために
 単衣に夏、単衣に冬と少し季節が交錯しますが、このとき気をつけたいのが「単衣以外の季節が揃っているか」ということです。夏帯を締めたら帯揚げ、帯締めも夏。襦袢や半衿も絽(ろ)など夏のものにします。同様に帯を冬にしたなら、襦袢も小物もすべて冬にしましょう。

 もうひとつ気をつけたいのが、ボリューム感のバランスです。特に、単衣に夏帯を合わせる場合は、帯だけが軽くなりすぎないように選びます。紗(しゃ)や絽などの透ける素材でよいのですが、紗献上や羅(ら)、麻などは単衣のきものとのバランスがあまりよくありません。着る前にきものに載せてボリューム感をチェックしてみてください。

長沼静きもの学院

バックナンバー