歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



6月前半の単衣

6月後半の単衣

6月前半の単衣
蝋彩染の単衣の小紋を着た瓜生みな子さん。蝋たたき染という技法で、白地にグリーンを施した色と、つた模様がとても涼しげです。袷の帯もグリーンから紫のグラデーションになった流水柄で、藤色とグリーンの帯揚、藤色と白のバイカラーになった帯締を合わせました。グリーンから紫と、コントラストのある色が用いられていますが、すっきりした印象なのは、きものならではのマジックです。

6月後半の単衣
瓜生さんのグリーンの単衣に、絽の袋帯を合わせて、帯締、帯揚も夏物に替えています。これだけで格段に軽やかな印象に変わったのがおわかりでしょうか。夏の付け下げを誂えた際に一緒につくられたという絽の袋帯は、左と同じく流水柄。白地に金、銀の入った格調高い帯ですが、重々しくなりすぎず素敵にまとまっているのは、やはり帯の素材の違いがよく出ているからでしょう。

 
6月らしい小物 9月らしい小物

6月らしい小物
6月後半の単衣に合わせる帯揚、帯締は、夏に用いるのと同じものでOKです。絽の帯揚や、レースの帯締は透け感があり、それだけでも軽やかに。着こなしが涼しく見えます。

9月らしい小物
9月の後半の単衣に合わせる小物は、袷に使うものと同じに。特に9月は暖かみある色合いや、秋草、月といったモチーフをもってくると、秋らしさ満点になります。

さらに涼しく単衣を着るコツ
 6月と9月は気温の変化の激しい時期でもあります。そんな時期にきものを上手に着こなすなんて、難問が山積み!と思っていませんか。でもそこには、ちゃんとした着こなしのコツがあるのです。

 一つは帯と小物合わせ。6月、きものは単衣に変わりますが、ときにはまだ肌寒い風が吹く頃ですから、6月の前半は帯と帯締、帯揚、長襦袢は袷で用いたのと同じものでOK。後半になって、蒸し暑くなってきたら帯、帯締、帯揚、長襦袢を絽(ろ)などの夏素材のものに。透ける素材は見た目にも涼しげですが、ボリューム感がぐっと減るので、着ごこちもとても軽やかになります。

 9月はこれと逆。9月になったら単衣に夏物の帯、小物。後半に入ったら袷で使う帯と小物に替えます。同じきものでも、帯合わせや小物選びで印象をガラリと変えられるのが、きものの素敵なところですが、単衣の季節、6月と9月は特にそれが顕著です。

 きものの季節感は先取りが基本ですから、6月に意識するのは夏、9月に意識するのは秋です。6月の単衣には寒色系の色合わせを意識すると涼しげで、対して9月には暖色系の、秋らしい帯や小物を合わせてみましょう。一枚の単衣のきものが、まったく違った顔を見せ、着る人の印象まで、ガラリと替えてくれるはずです。


雨の日のお出かけも怖くない!
 単衣の6月、気温の変化ともう一つの心配が雨、という人が少なくないかもしれません。確かに、大切なきものを濡らしてしまったら、と不安になりますが、基本的には洋服と同じ。雨具さえしっかり準備しておけば心配はありません。

 基本は雨コートに草履カバー。雨コートは自分のサイズに合った対丈(ついたけ)のものを一枚誂えておくと、塵よけに使うこともできますし、急にパラパラっと雨がきたときもさっと羽織れて安心です。

 雨が降りそうな日のお出かけには、草履カバーとクリップを数個、バッグに忍ばせておきましょう。あら、雨が!となったら、きものの裾をはしょって帯にクリップで留め、草履カバーを装着して雨コートを羽織れば完璧、やってみるとそれほど大変ではありません。

 天候が気にならなくなれば、きものを着る機会がもっと増えて、ますます楽しくなるはず。ぜひトライしてみてください。

春を閉じ込めたような訪問着

 わずかな季節の移ろいを楽しむ――。きもののなかでも、その最たるものが「紗合わせ」かもしれません。

 絽か紗といった透ける素材の2反の反物でつくられるのですが、片方には柄を施し、片方は無地。柄を施したほうの反物の上に無地の反物を重ね、わずかに柄が透けて見えるように仕立てます。倍の反物が必要で、手もかかっていますが、それをあからさまに見せないところがおしゃれ。

 しかもこの紗合わせを着ることができるのは、単衣と夏ものまでの端境期。6月20日から30日までのわずか10日間だけなのです。紗合わせはいかにも日本人らしい、奥ゆかしく、けれど贅沢なきものの代表選手です。

長沼静きもの学院

バックナンバー