歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



落ち着いた色合いが品よく決まる
淡い藤色に桜、笹などが描かれた訪問着です。白地の袋帯と合わせて、品格のあるコーディネイトになっています。帯は菊、桜、紅葉など四季の花々があしらわれたもので、一年を通して出番の多い一本です。

 

くすみのある色が格を感じさせる
少しだけくすんだ淡いピンク地に、あやめや菊など、やや大きめの柄があしらわれた一枚。背の高い人にぴったりです。帯には牡丹や鶴など、おめでたい柄があしらわれており、きものの大きな柄にもしっくりきます。

 

絵羽模様が訪問着の基本
淡いピンク地に椿や撫子など、四季の花々があしらわれた訪問着。肩から裾にかけて品よく柄付された、代表的な肩裾模様。

 
そもそも訪問着とは…
 訪問着とは明治時代、西洋の礼装、ビジティング・ドレスに当たるきものとして考え出されたといわれています。直訳して「訪問着」となったのでしょうが、現在では既婚の女性でも未婚者でも着られ、しかも、準礼装からおしゃれ着まで活用できる、応用範囲の広いきものとなっています。

 訪問着の特徴は、広げたときに一枚の絵になるよう、全体がつながって柄付された「絵羽模様」になっていること。このためには、まず生地を裁断して仮縫いして絵を描き、再びほどいてから染色作業をするという手のかかりようです。柄はおめでたい伝統柄から、草花など自然をモチーフにしたもの、モダン柄など様々です。


準礼装として着るならば
 準礼装の場合、最も気に留めたいのは“格”です。今では様々な柄付があって、振袖のようにきもの全体に柄が施されている華やかなものも珍しくありません。しかし、そもそも訪問着は「肩裾模様」といわれる柄付が基本。これは肩から裾だけに模様を入れたもので、上品な印象を与えてくれます。

 準礼装での活用を優先して考えるのならば、肩裾模様の訪問着を選ぶようにしたほうがいいでしょう。

 次に考えたいのが“色”。これも最近は、中間色から華やかな明るいものまで様々ありますが、薄めの明るい色を選ぶと、幅広い場面で着ることができます。

 淡いクリーム、いピンク、い水色、い藤色…。どれも訪問着らしい色ですが、クリアな色より、ほんの少しだけくすんだものを選ぶと、帯合わせもしやすいですし、また、年齢を重ねた後も着やすくなります。


TPO別の選び方
 入学式などの付き添いの場合は、あくまで主役は子どもということで、引き立て役に徹したきもの選びがおすすめです。少し控えめに、けれど明るめの地色のきもので、若いお母さんならではの華やかさを楽しんでください。

 お茶事の場合は、紋付の色無地を選ばれる方が多数派ではないかと思われます。それを鑑みて、抑え目のコーディネイトがベターでしょう。色無地のきものに囲まれても浮かないように考えたいものです。

 パーティーに着ていく場合は、訪問着=ドレスと考えてOK。思い切り華やかに装いましょう。また、同窓会もパーティーの一つですが、周りとの調和を考え、浮かない程度に個性を出します。品のある大人の華やかさを心がけましょう。


訪問着活用術――こんな“とき”に訪問着を

長沼静きもの学院

バックナンバー