歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



斜め格子の有職模様「襷(たすき)」柄や、季節先取りの秋の花、菊を散らしています。空間の多い柄はそのすき間が涼しさを感じさせてくれます。まだら紐や帯の波模様など、曲線の流れもゆったり感を演出。上品な夏きもの姿の完成です。

目の覚めるような黄色のヒマワリが大胆にあしらわれた一枚。夏の青空をバックに咲き誇るヒマワリ畑が目に浮かびます。帯も揃いの柄で、インパクトのある着姿になっており、背の高い人にぜひ挑戦していただきたいコーディネイトです。

 

夏きものは涼しげな素材で
絽はからみ織りの一種で、織り目に空間(絽目)があります。紗は横糸1本に縦糸2本交差させる織り方。夏紬には夏大島や夏結城などがあり、紗紬と呼ばれることも。いずれも透ける正絹。麻素材には琉球や越後の上布、また明石や小千谷の縮織があります。織り手が少なくなってしまい、現在では希少で高価。

 

夏に合わせたい小物
バッグや草履も、きものに合わせた涼やかな素材、色や柄を選びたいもの。夏用の草履には、台にパナマ草やシザール麻などを用いたものもありますが、バッグも草履も、すっきりした色合いのものを選ぶだけで涼しさを演出できます。夏きものは軽い召し物なので、そのボリューム感とのバランスも鑑みて選ぶのがコツです。

 
夏きものは褒められアイテム
 夏にきものを着る――。何が素晴らしいって、褒めてもらえることがとても多いのです。まあ、ステキ。とても涼やかだわ。夏にきものなんて粋ねえ…。そう簡単にはかけてもらえないような褒め言葉が、雨あられのようにふってきます。

 よくきもののプロが使う言葉が、「きものを着るのは一つのおもてなしと心得て」ということ。着ている本人以上に、目にした人に、晴れやか、心が落ち着く、などと感じさせるのがきもの姿なのです。夏になるとその効果は倍増。肌の露出が少ないにもかかわらず、風が通り抜けたような涼やかさを周囲の人に感じさせます。

 それは、きものが季節感を演出することが得意だからかもしれません。透ける素材、しゃりっとした触感、秋を感じさせる草花や川のせせらぎを感じさせるような色、柄…。日本人の季節に対する感覚は本当に素晴らしいと思わせる一瞬です。

 歌舞伎もまた季節感を大切にするエンターテインメント。夏きもので出かけるのに、こんなぴったりなシチュエーションはほかにないのではないでしょうか。

夏きものの基本
 夏きものの基本をおさらいしておきましょう。袷(あわせ)と呼ばれる裏地のついたきものは5月まで、6月と9月は裏地をとった単衣(ひとえ)を着ます。7月と8月が夏きもの。袷に使う反物とは違い、透け感のある絽(ろ)や紗(しゃ)のほか、紬(つむぎ)にも少し透ける夏紬があります。帯も透ける絽や紗、また麻素材のものが用いられます。

 着付は基本的に袷と同じですが、素材が薄いので着付のアラが表に響きやすいことは覚えておきましょう。暑い季節だから補正は適当に、なんてことは決してないように。補正はどんな季節でも、どんなきものでも丁寧に行うのが基本。夏きものは透ける素材が多いので、下着にも注意し、補正は汗取りの意味合いも含めてきっちり行いましょう。

 少し緩く着付けたほうが涼しそうと思われそうですが、慣れていない人は、衿元はぴったり合わせたほうがいいでしょう。着崩れの心配が減りますし、不思議とぴったり着ている人のほうが涼しげに見えるものなのです。自分ではなく、人のため。夏きものはそういうつもりで楽しみましょう。

夏きものの必勝小道具
 夏きもので劇場へという人にぜひオススメしたい必勝小道具があります。それが手拭い。ハンカチーフ代わりに、ぜひ活用してみてください。汗を拭うだけでなく、食事などの際、汚れ避けに使うのにも、ハンカチーフより面積が広いので便利。

 それと、観劇中、膝の上に載せておいてほしいのです。空調の効いた劇場とはいえ、夏は手汗をかきます。その手を膝の上に置くと、きものを汚してしまう危険性が…。ご贔屓俳優さんの手拭いならばさらにステキ。実は、膝の上って、舞台の上からけっこう見えるものらしいのです。あ、あそこにうちのご贔屓さんがいる!って見つけてもらえるかもしれません。

長沼静きもの学院

バックナンバー