歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



青梅嶋のベースになるのは、今も昔も変わらぬ藍の色。

鼠小僧も一世一代の見せ場に着た! 庶民のおしゃれ着・青梅嶋

 街道筋の大きな町として栄えていた青梅では、かつて盛んに織物が生産されていた。中でも「青梅嶋(青梅縞)」といえば知らぬものがないほどの人気で、縞織物が江戸時代を中心に人気を博していた。青梅では室町時代末期から織られていたようだが、盛んになったのは江戸後期・文化文政時代のこと。経糸に綿糸だけでなく絹糸を忍ばせ、横糸は綿糸だけを使って織られた青梅嶋は、庶民に贅沢を禁じ絹を着るなと命じた政令に反抗心を感じていた人々に大受け! 一見絹とはわからないが、綿100%に比べ軽くてシャリ感がある着心地のよさ、また藍染をベースに、ビビッドに染まる絹糸を使った小粋な縞柄は、江戸のおしゃれな人々の心をわしづかみにしたという。『甲子夜話(かっしやわ)』によるとあの有名な鼠小僧が捕縛され、市中引き回しになった際、青梅の着物を着ていたという記述があり、それは青梅嶋だった可能性が高い。また『東海道中膝栗毛』にも、京都の茶店女の描写に青梅嶋の話が出てくるなど、男女を問わず、流行に敏感な人々のおしゃれ着として、青梅嶋が人気だったことが伺える。

 しかし明治に入り、消費の拡大とともに粗製濫造で、消費地の信用を失い衰退の道をたどることに。青梅嶋の生産もばったり途絶え、幻の織物となりかけた。だが青梅で藍染工房を営む村田博さんが、青梅市郷土博物館に保存されていた、200年前の青梅嶋を手本に試行錯誤。手紡ぎの糸と天然の染料、手織りという江戸時代の製法と同じ条件で、江戸のおしゃれ文化の一翼を担った青梅嶋をよみがえらせた。一人でも多くの方に江戸のおしゃれ着・青梅嶋の良さを体感してもらいたいと考える村田さん。手織りは手間が価格に跳ね返ることから、織機を使った青梅嶋の生産も考え、地元青梅の呉服店などを通して一般に入手しやすい体制を整えている。

青梅の古い呉服屋の蔵から出てきたという江戸時代の青梅嶋(一番右が200年前のもの。そのほかは明治など、もう少し時代が新しい)。藍染工房 壺草苑の村田博さんは、糸の太さや織物の組織、密度など、この資料を基に青梅嶋を復元した。
壺草苑

住所

 : 

東京都青梅市長渕8-200

TEL

 : 

0428-24-8121

開苑時間

 : 

10:00〜18:00

休苑日

 : 

火曜・年末年始

入苑料

 : 

無料(藍染体験、教室などは有料)

HP

 : 

http://www.kosoen.com/

青梅市郷土博物館

住所

 : 

青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)

TEL

 : 

0428-23-6859

開館時間

 : 

9:00〜17:00

休館日

 : 

月曜日(祝日の場合は翌日) 年末・年始(12/29〜1/3)

入館料

 : 

無料

村田さんが復元した手織りの青梅嶋。竹の筬は縞の幅によってそれぞれ違うものを作ったとか。色は当時の青梅で手に入ったと思われる天然染料で染めている。絹が13〜18%混じることで、軽さと薄さが出た。

歌舞伎と旅

バックナンバー