公演情報詳細

公演情報一括印刷

三月大歌舞伎

松竹創業百三十周年

三月大歌舞伎

チケット好評販売中

2025年3月4日(火)~27日(木)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
【休演】10日(月)、18日(火)
【貸切】※幕見席は営業
昼の部:19日(水)

※下記日程は学校団体様がいらっしゃいます
昼の部:5日(水)、7日(金)、11日(火)、12日(水)、13日(木)

昼の部では、古式に則り、『仮名手本忠臣蔵』ならではの演出がございます
・開演(午前11時)に先立ち、10時50分頃より幕前にて「口上人形」による当日の配役の読み上げがございます
・「四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場」は、古くから「通さん場」と呼ばれ、演出の都合上、客席内へのお出入りを一部ご遠慮いただいております。なにとぞ、お早めにご着席くださいますようお願い申し上げますとともに、ご諒承を賜りますようお願い申し上げます

劇場:歌舞伎座

松竹 公式チケットリセール「チケトレ」のご案内
チケット不正転売に対する取り組みと協力のお願い

チラシ表面
チラシ中面

日本語イヤホンガイド、英語字幕ガイドのご案内
お食事予約のご案内
送迎ハイヤープランのご案内

※松竹株式会社は、人権や多様性、社会理念を常に重視、尊重しておりますが、歌舞伎においては、作品の時代背景や原作の意図などに照らした表現、演出をあえてそのまま上演する場合がございます。なにとぞご理解、ご了承賜りますよう、お願い申し上げます

表紙絵:鳥居言人(清忠)/チラシ資料提供:松竹大谷図書館
絵看板:鳥居清光

※観劇マナーについて

料金(税込)

  • 1等席18,000円
  • 2等席14,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席20,000円

※1階桟敷席でのお茶のサービスはございません

※幕見席の購入方法についてはこちら
※幕見席の料金およびオンライン販売はこちら

松竹 公式チケットリセール「チケトレ」のご案内
チケット不正転売に対する取り組みと協力のお願い

チラシ表面
チラシ中面

日本語イヤホンガイド、英語字幕ガイドのご案内
お食事予約のご案内
送迎ハイヤープランのご案内

※松竹株式会社は、人権や多様性、社会理念を常に重視、尊重しておりますが、歌舞伎においては、作品の時代背景や原作の意図などに照らした表現、演出をあえてそのまま上演する場合がございます。なにとぞご理解、ご了承賜りますよう、お願い申し上げます

表紙絵:鳥居言人(清忠)/チラシ資料提供:松竹大谷図書館
絵看板:鳥居清光

※観劇マナーについて

上演時間

  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    大序

  • 幕間 5分
  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    三段目

  • 幕間 35分
  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    四段目

  • 幕間 15分
  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    道行旅路の花聟

  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    五段目・六段目

  • 幕間 30分
  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    七段目

  • 幕間 10分
  • 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
    十一段目

※3月3日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります

日程詳細

2025年3月

45678
昼の部夜の部AABBAAAABB
9101112131415
昼の部夜の部BB--AAAABBBBAA
16171819202122
昼の部夜の部AABB--B(貸切)BAAAABB
2324252627
昼の部夜の部BBAABBBBAA

2025年3月

昼の部 夜の部
4
(火)
A A
5
(水)
B B
6
(木)
A A
7
(金)
A A
8
(土)
B B
9
(日)
B B
10
(月)
- -
11
(火)
A A
12
(水)
A A
13
(木)
B B
14
(金)
B B
15
(土)
A A
16
(日)
A A
17
(月)
B B
18
(火)
- -
19
(水)
B(貸切) B
20
(木)
A A
21
(金)
A A
22
(土)
B B
23
(日)
B B
24
(月)
A A
25
(火)
B B
26
(水)
B B
27
(木)
A A

演目と配役

昼の部

並木千柳 作


三好松洛 作


竹田出雲 作

  通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
大序
三段目

四段目

浄瑠璃
鶴ヶ岡社頭兜改めの場
足利館門前進物の場
同  松の間刃傷の場
扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
同  表門城明渡しの場
道行旅路の花聟
<大序・三段目>

















<四段目>

































<道行>
【Aプロ】
高師直
塩冶判官
桃井若狭之助
鷺坂伴内
加古川本蔵
顔世御前
足利直義
【Bプロ】
高師直
塩冶判官
桃井若狭之助
鷺坂伴内
加古川本蔵
顔世御前
足利直義

【Aプロ】
大星由良之助
塩冶判官
顔世御前
薬師寺次郎左衛門
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
小汐田又之丞
大鷲文吾
佐藤与茂七
勝田新左衛門
大星力弥
斧九太夫
原郷右衛門
石堂右馬之丞
【Bプロ】
大星由良之助
塩冶判官
顔世御前
薬師寺次郎左衛門
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
小汐田又之丞
大鷲文吾
佐藤与茂七
勝田新左衛門
大星力弥
斧九太夫
原郷右衛門
石堂右馬之丞

【Aプロ】
早野勘平
鷺坂伴内
腰元おかる
【Bプロ】
早野勘平
鷺坂伴内
腰元おかる


勘九郎

松之助
橘三郎
孝太郎



菊之助
尾上右近
橘太郎
橘三郎




仁左衛門
勘九郎
孝太郎
彦三郎

男女蔵

橋之助
歌之助
宗之助
吉之丞

片岡亀蔵
錦之助



菊之助

彦三郎

男女蔵

橋之助
歌之助
宗之助
吉之丞

片岡亀蔵
錦之助
彌十郎



巳之助
七之助

愛之助
坂東亀蔵

夜の部

並木千柳 作


三好松洛 作


竹田出雲 作

  通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目

六段目
七段目
十一段目
山崎街道鉄砲渡しの場
同   二つ玉の場
与市兵衛内勘平腹切の場
祇園一力茶屋の場
高家表門討入りの場
同 奥庭泉水の場
同 炭部屋本懐の場
引揚げの場
<五・六段目>



















<七段目>























<十一段目>
【Aプロ】
早野勘平
女房おかる
千崎弥五郎
斧定九郎
判人源六
母おかや
一文字屋お才
不破数右衛門
【Bプロ】
早野勘平
女房おかる
千崎弥五郎
斧定九郎
判人源六
母おかや
一文字屋お才
不破数右衛門

【Aプロ】
大星由良之助
寺岡平右衛門
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
大星力弥
仲居おつる
鷺坂伴内
斧九太夫
遊女おかる
【Bプロ】
大星由良之助
寺岡平右衛門
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
大星力弥
仲居おつる
鷺坂伴内
斧九太夫
遊女おかる

【Aプロ】
大星由良之助
小林平八郎
竹森喜多八
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
木村岡右衛門
大鷲文吾
大星力弥
勝田新左衛門
佐藤与茂七
杉野十平次
近松半六
倉橋伝助
織部弥次兵衛
寺岡平右衛門
原郷右衛門
服部逸郎
【Bプロ】
大星由良之助
小林平八郎
竹森喜多八
赤垣源蔵
富森助右衛門
矢間重太郎
木村岡右衛門
大鷲文吾
大星力弥
勝田新左衛門
佐藤与茂七
杉野十平次
近松半六
倉橋伝助
織部弥次兵衛
寺岡平右衛門
原郷右衛門
服部逸郎

菊之助

萬太郎
尾上右近
橘太郎




勘九郎
七之助
巳之助

松之助





愛之助
巳之助

男女蔵


歌女之丞
松之助
片岡亀蔵


仁左衛門


男女蔵


歌女之丞
橘太郎
片岡亀蔵
七之助


愛之助

坂東亀蔵

男女蔵

玉太郎
歌之助

吉之丞
宗之助


廣太郎

巳之助
錦之助
菊五郎

仁左衛門
萬太郎
橋之助

男女蔵

玉太郎
歌之助

吉之丞
宗之助


廣太郎


錦之助
菊五郎

みどころ

昼の部

通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
松竹創業百三十周年を寿ぐ通し上演

 松竹100年記念以来、実に30年振りとなる歌舞伎座での三大名作一挙上演。屈指の人気作『仮名手本忠臣蔵』は、亡き主君の仇討ちを見事果たして江戸を賑わした衝撃的な事件「赤穂浪士の討入り」を題材とした全十一段の大作。幕府が武家社会の事件をそのまま劇化することを禁じていたこともあり、時代設定や場所を変え、登場人物も実名では登場しません。虚実が入り混じるドラマチックな展開で、四十七士の仇討ちまでの困難や、彼らを取り巻く人々を大胆かつ鮮やかに描き上げた物語は、長きにわたり人々の心をとらえてきました。

大序
古式ゆかしく、壮大な物語の幕開き

 鎌倉・鶴ヶ岡八幡宮の社頭。将軍の弟・足利直義の立ち合いで行われている兜改めには、高師直の傲慢な態度に怒りを募らせる桃井若狭之助と、その間に入る塩冶判官。そこへ兜の鑑定役として判官の妻・顔世御前が呼び出されると、師直はその顔世に横恋慕…。

三段目
殿中で起きた、前代未聞の刃傷沙汰

 足利館の門前では、怒りの収まらない若狭之助のため、桃井家家老の加古川本蔵が師直に賄賂を贈ります。不本意ながらも若狭之助に平謝りした師直は、顔世からの恋の叶わぬ返事も重なり、判官に八つ当たり。あまりの罵詈雑言に耐え兼ねた判官は、遂に刀を抜いて…。

四段目
主君の無念の思い、忠臣由良之助の決意

 扇ヶ谷の塩冶館。殿中で刃傷に及んだ判官は、上使の石堂右馬之丞と薬師寺次郎左衛門から切腹を言い渡されます。師直を討てなかった無念の思いを、忠臣の大星由良之助に直接伝えたいと願う判官が由良之助の嫡男・力弥に由良之助の到来を問いかけますが…。

道行
美しい景色のなか、逃避行する恋人たち

 桜が咲き誇り、野辺には菜の花。春の盛りの東海道に、塩冶家家臣の早野勘平と顔世の腰元おかるがやって来ます。主君の一大事に逢瀬を交わしていて駆けつけられなかった罪を恥じて落ち行く二人の前に、おかるに横恋慕する師直の家臣・鷺坂伴内が現れて…。

夜の部

通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目
50両の金を巡る、闇夜の出来事

 俄かに雨が降ってきた山崎街道。おかるの実家に身を寄せ、狩人となっていた勘平が朋輩の千崎弥五郎に遭遇し、仇討ちに加わるための金の工面を約束します。一方、おかるが勘平に内緒で祇園町へ身を売って拵えた50両の金を持つ父の与市兵衛が斧定九郎に襲われて…。

六段目
勘平とおかる、悲しい運命の別れ

 一夜明けた与市兵衛の家には、おかるを迎えに来た一文字屋の女房お才の姿。何も知らない勘平は、おかるの母おかやの話を聞くうちに昨夜50両を手に入れたとき、猪と誤って鉄砲で撃ったのは舅だったのかと狼狽。そこへ千崎と不破数右衛門が訪ねて来ると…。

七段目
華やかな廓、由良之助の本心

 祇園町の一力茶屋で、連日遊興に耽り放蕩三昧の由良之助。おかるの兄の寺岡平右衛門が仇討ちに加わりたいと願い出るも相手にすらしません。しかし、遊女となったおかるに密書を盗み見られると…。その真意を察した平右衛門は、突如、妹おかるに斬りかかります。

十一段目
遂に討入り、晴れやかな大団円

 降りしきる雪のなか、由良之助率いる塩冶浪士たちは、陣太鼓の音を合図に高家に討入ります。奥庭の泉水では死闘を繰り広げる高家家臣の小林平八郎と塩冶浪士の竹森喜多八。遂に本懐を遂げた浪士たちは、亡君の菩提所へ向う途中で旗本の服部逸郎に出会います。

続きを読む

チケット購入方法

  • パソコン・スマートフォンからチケットWeb松竹(24時間受付)

    チケットWeb松竹

    • パソコン、スマートフォンより24時間受付。販売初日は10:00~
    • チケットWeb松竹についてのお問い合わせ 
      03-3545-2200(10:00~17:00)
  • お電話からチケットホン松竹
    (10:00-17:00)

    ナビダイヤル
    0570-000-489
    • このナビダイヤルは、通話料が発生します
    • 各電話会社の通話料割引サービスは適用されません
    • 携帯電話、PHS各社料金プランの無料通話分適用外となります
    • 東日本からの発信の場合は東京着信、西日本からの発信の場合は大阪着信します
    • 品質向上と内容確認のため通話を録音させていただきます

    または

    ※窓口販売・お引取りは、2月16 日(日)10:00~
    ※窓口販売用別枠でのお取置きはございません
    ※チケットホン松竹では当日券はご予約いただけません

    ご注意

    • 電話番号をよくお確かめのうえ、ゆっくりとおかけください
    • 電話機の「リダイヤル機能」は使用しないでください。
      「リダイヤル機能」を繰り返し使用することで、違う番号につながる場合があります。必ず1回ごとに正確にダイヤルしていただくようお願いいたします
    • 「0570」の「0」を省略したり、市外局番違いによる間違い電話のケースもあります。必ず、すべての番号をダイヤルしてください
    • 電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください
  • その他チケットサイト

    チケットぴあ (Pコード:532-462)
    イープラス
    ローソンチケット(Lコード:36440)
    セブンチケット ※14日より。店頭端末での公演検索の方法はこちら(セブンコード:109-546)
    CNプレイガイド 0570-08-9999(10:00~18:00)

    団体観劇(30名様以上)のお申込み、お問い合わせ
    歌舞伎座 販売営業課 03-3545-6855(10:00~17:00)

    ※未就学児童は満4歳よりお一人様につき1枚切符が必要です

公演日、上演時間、出演者、演目などが急遽予定変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ