ニュース
松竹創業130周年記念2025~2026ラインナップ発表

2025年1月23日(木)、松竹創業130周年記念のラインナップ発表会が行われました。
▼
松竹株式会社は、創業者の大谷竹次郎が、京都の新京極阪井座の仕打(興行主)となった明治28(1895)年を創業の年としています。創業から130周年を迎える節目の年を記念して、演劇作品や映像作品のラインナップを合同で紹介する発表会が行われました。
発表会の冒頭で、迫本淳一松竹株式会社代表取締役会長は、「日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献していく。時代のニーズを捉え、あらゆる世代に多様で魅力的なコンテンツをお届けする」という松竹のミッションを強調し、また、髙橋敏弘同代表取締役社長は「松竹グループ一丸となって、皆様とともに手を組み合って力強く歩んでまいりたい」と決意を述べ、異口同音に、皆様のおかげで130周年を迎えられたと感謝の意を表しました。
130周年を記念した歌舞伎の公演については、山根成之同取締役副社長より、5月、6月の歌舞伎座から始まる八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助襲名披露、3月、9月、10月の歌舞伎座で上演される歌舞伎三大名作の通し上演、そして同じく歌舞伎座で上演される2月の新作、4月の新作のほか、7月以降の歌舞伎座に初登場する複数の作品が紹介されました。さらに歌舞伎座のみならず、新橋演舞場、博多座、南座の『刀剣乱舞』や南座『流白浪燦星』にも触れ、充実のラインナップで期待を誘います。
演劇部門のゲストとして登場したのは、今年の5月、6月に襲名披露を控えた尾上菊之助と尾上丑之助の二人。菊之助は、「130周年の節目に襲名を迎えられることは光栄でうれしいこと」と述べ、「今回の襲名では、古典を継承し、発展させ、世界の皆様に伝えていくことがテーマ。これはまさしく松竹の経営理念と一致しています。松竹と歌舞伎役者が手を携え、お客様に楽しんでいただける作品をこれからもつくってまいります」と、力強く語りました。
5月、6月の襲名披露狂言の演目について、菊之助は、今年が祖父・七世尾上梅幸の没後30年であることにちなんだ音羽屋ゆかりの『京鹿子娘二人道成寺』、父・菊五郎の当り役である『弁天娘女男白浪』、岳父・二世中村吉右衛門が大事にしていた『菅原伝授手習鑑』、そして2年ぶりの挑戦となる『連獅子』を、それぞれ丑之助とともに演じることを紹介しました。丑之助は、「今年の5月と6月に六代目尾上菊之助を歌舞伎座で襲名いたします。どうぞよろしくお願いいたします」と、きりりと挨拶。「弁天小僧は楽しみにしていた役」と、うれしい思いを素直に伝えます。
「襲名カレンダーをつくり、襲名が始まるまであと何日、と親子で数えています。あと100日を切ったところですので、気を引き締めて、二人で手を取り合って稽古してまいります」と、気合を込めた菊之助。丑之助も、「お稽古やスチール撮影を重ねていくうちに、だんだんと覚悟ができ、菊之助になるのが楽しみになってきました」と、頼もしさを感じさせます。二人とも今年が年男だと明かした菊之助は、「へびのようにしなやかに脱皮し、襲名興行を勤めたいと思っております」と笑顔を見せ、「ぜひ劇場にお越しください」と呼びかけました。
▼
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助襲名披露興行は、歌舞伎座「五月大歌舞伎」、「六月大歌舞伎」からはじまります。その後、7月大阪松竹座、10月御園座、12月南座、さらに2026年6月博多座と続く予定です。そのほか、現在情報が公開されている令和7(2025)年の公演情報についてはこちらをご覧ください。
※髙橋敏弘松竹株式会社代表取締役社長の「橋」は、正しくは異体字です