ニュース

團十郎が語る、「市川團十郎 特別公演」

團十郎が語る、「市川團十郎特別公演」

 

 2025年10月1日(水)から博多座、10月10日(金)から南座で始まる「市川團十郎 特別公演」に出演の市川團十郎が、公演への思いを語りました。

古典と新作との中間地点を目指す『三升先代萩』

 本公演では、昼の部では通し狂言『三升先代萩(みますせんだいはぎ)』、夜の部では「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」と銘打ち、『二人藤娘』、『ご挨拶』、『菅原伝授手習鑑』「車引」、『荒事絵姿化粧鑑(はなのえすがたけわいかがみ)』が上演されます。團十郎は、「(菊五郎)襲名や、映画の影響で、歌舞伎にまた注目が集まってきているので、今回は初めて歌舞伎をご覧になる方や、歌舞伎に興味があってもなかなか観る機会がない方にも楽しんでいただける興行となれば」と話します。

 

團十郎が語る、「市川團十郎特別公演」

 

 通し狂言『三升先代萩』は、『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』に「不破名古屋」の世界を取り入れた五世團十郎による先行作を元に、令和3(2021)年に書き下ろされた作品です。「『伽羅先代萩』という演目は、お家騒動についてをご承知のうえで観ていただいたら(話しの筋が)分かると思うのですが、今はそうでない方が多い。お家騒動の話をご存知ない方々にどうやってアクセスするかを考え、(『三升先代萩』は)古典と新作の中間地点に置きたい」と、説明します。

 

 「新作ではない中間地点、古典のブラッシュアップのような形に挑戦していきたい。初めて観る方にも楽しんでいただきながらも、歌舞伎を(日頃から)観ている方々、古典を知っている方々が、立体的に感じるような古典になれば」と、作品に込めた思いを明かします。

 

團十郎が語る、「市川團十郎特別公演」

 

どんな世界があるかの体験ができる「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」

 團十郎は、「‟プロセスエコノミー”という考え方があるように、‟過程”を見ることに楽しみを見出す方が増えてきているのではないか」と言い、夜の部の公演は、その要素を取り入れていることがみどころの一つだと話します。夜の部の「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」では、『二人藤娘』、『菅原伝授手習鑑』「車引」に加え、『菅原伝授手習鑑』「車引」への道具転換を、幕間でお見せするようです。そして、最後には『暫』の拵えができるまでを披露する『荒事絵姿化粧鑑』が上演されます。

 

 現在、『荒事絵姿化粧鑑』では、お客様にも実際の衣裳の一部を体験していただけるように調整中とのことで、「『暫』の衣裳は60kgもある。普通は動けないような重さを着て、動いている。それを体験してみたい方は多いのではないでしょうか。ぜひ衣裳を着て、重さや、締め付けられる苦しさを体感していただき、そのなかで演技をしているという‟Unbelievable”を感じてもらいたい」と、お客様によりお楽しみいただけるよう、工夫を凝らしている様子がうかがえます。

 

 團十郎は、「『暫』の衣裳は着付けに20分ぐらいかかる」と明かしたうえで、「昼の部の早替りは、10秒で着替えてくる。夜の部を観てから、昼の部も観ていただくと、そういったギャップもお楽しみいただけるのではないでしょうか」と、話しました。

 博多座「市川團十郎 特別公演」は、10月1日(水)から6日(月)まで、南座「市川團十郎 特別公演」は、10月10日(金)から26日(日)までの公演。チケットは、博多座がチケットWEB松竹博多座オンラインチケット、電話予約センターでほかで8月30日(土)から発売、新橋がチケットWEB松竹チケットホン松竹ほかで9月9日(火)から発売予定です。

2025/08/07