歌舞伎文様考
左:ロータス・ロゼットのモチーフの唐草文様、アッシリア、紀元前7世紀ごろ。右:菊牡丹唐草、日本、江戸時代
渡来したモダンデザイン
高野「唐草文様はタイルデザインのオリジンでもありますね。古くはエジプト、メソポタミア時代の建造物からも植物文様は発見されています」
伊藤「植物文様のタイルでよく知られているのはイスラム建築のモスクですね。植物が伸び育ってゆく姿に強い生命観を見いだし、装飾として発展したのです。そのデザインがシルクロードを経て日本に伝わったのが飛鳥時代」
高野「正倉院には、唐草文様が施された調度品が多く残されていますね」
伊藤「日本での文様の発展は非常に面白いんです。大陸から渡ってきた唐草をパターンとして受け継ぎながら、歌舞伎の衣裳や大道具に観られるように桜や桐といった四季の花をデザインし発展させてゆきます」
日本の文様の歴史は、はるか縄文時代に遡ると言われます。
土肌に縄で模様をつけ、燃え盛る炎の生命力を凝縮させた縄文土器。それも生活の中に生命の強さを同居させる古代人の美意識と信仰から生まれたものでした。
時代は流れて飛鳥時代。中国から伝来した唐草文様は、当時の日本人にモダンデザインとして受け入れられ、イマジネーションに大きな刺激を与えたと言います。
文様はいかに誕生して、どう伝わったのか。伊藤さんと高野さんのお話を伺っていると、そこには驚きの共通点がありました。
高野「先ほどイスラムのモスクを彩るタイルに植物文様のルーツがあると言いましたが、タイルもエジプト時代にルーツがあります。石造りの巨大神殿からはブルーに焼成したタイルで門や壁を飾っていた跡が発見されています」
伊藤「唐草に象徴される文様はシルクロード沿いに中国や朝鮮を経て日本に伝わるのですが、タイルも同じ道をたどって日本に入ってきているんですよね」
高野「その通りです」
― 文様の発展とタイル。ふたつにはどのような関連性があるのでしょうか?
伊藤「最古の建材といえるタイルは、その土地の土とその場所らしい文様で彩られ建築物とともに歴史を歩んできました。タイルの発展が文様の進化をもたらし、文様の展開がタイルの表情を豊かにしてゆくという相互関係が繰り返されてきたのです」
多彩草花文タイルトルコ・イズニック/16世紀
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。