歌舞伎との出会いが切り開いた新しい“アヴァンギャルド”

伊藤 「ひびのさんは最近、浴衣や風呂敷など和をモチーフにしたデザインも手がけていますよね。歌舞伎の仕事をするようになって意識の変化がありましたか?」

ひびの 「とても大きいと思います。実は最初にコクーン歌舞伎のお話をいただいたきっかけが、中村勘三郎さんが私の作品集を偶然目にして『面白い!』と言ってくださったからなんです。その時はまさか古典芸能を自分が手がけるとは思っていなくて『勘三郎さんは着物じゃないものを着たいのかな…』(笑)とまで思ったんですよ」

伊藤 「実際にやってみてどのような発見がありましたか?」

ひびの 「実は私自身それまで仕事をする中で、自分が作り出すコスチュームは色が派手すぎるのではないかと思っていたんです。でもその短所が、歌舞伎の色づかいにとても合っているということが分かったのが驚きでした。合っているというか、似ている」

伊藤 「自分の中から生まれたクリエーションと歌舞伎が似ているのは、なぜなんでしょう。やはりDNAのようなものがあるのかな」

ひびの 「そうだと思います。それまでアヴァンギャルドなものを作っている方々や外国の方と仕事をすることが多かったのですが、やはり自分は日本人として生きてきたのだなと再認識しました。だから日本の伝統が育んできたものも自分の中にあるのだと」

伊藤 「江戸の歌舞伎は本来新しいものや西洋のものなどもどんどん取り入れて今に残る衣裳を作り上げてきたと思うのですが、そういう面では共感できることがあったのではないですか?」

ひびの 「そうですね。歌舞伎は江戸時代からすでに、すごいアヴァンギャルドをやっていたってことですよね。ですから歌舞伎の仕事をしているとものすごく勇気づけられます」

 歌舞伎の伝統的な文様や色合わせに革新を見い出し広がる、ひびのこづえさんの世界。新しい文様、新しい衣裳は物語と、古くから伝わる文様にヒントを得て生まれると言います。『野田版 愛陀姫』衣裳にまつわる秘話、そしてコクーン歌舞伎を手がけた時の貴重なお話を次回もお届けいたします。

ひびのさんデザインの和装バッグ

ひびのさんデザインの「ひのきのはきもの」。ひのきは軽くて素足にあたたかくなじむという


 
伊藤俊治  
 

ひびのこづえ KODUE HIBINO コスチューム・アーティスト
東京芸術大学美術学部デザイン科視覚伝達デザイン卒業。デビュー以来、広告、演劇、ダンス、バレエ、映画、テレビなど幅広い分野で活躍している。97年に作家名を内藤こづえよりひびのこづえに改める。現在NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』『からだであそぼ』のセット衣装を担当中の他、野田秀樹演出の歌舞伎『野田版 愛陀姫』衣装、映画『ゲゲゲの鬼太郎千年呪い歌』の衣装を担当。11/14〜12/25まで竹中工務店1FギャラリーA4にて個展開催。1月には野田秀樹作・演出の舞台『パイパー』の衣装担当予定。
公式ホームページ http://haction.co.jp/kodue/home.html

 

伊藤俊治

伊藤俊治
1953年秋田生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授、美術史家・美術評論家。美術や建築デザインから写真映像、メディアまで幅広い領域を横断する評論や研究プロジェクトを行なう。装飾や文様に関する『唐草抄』や『しあわせなデザイン』など著作訳書多数、『記憶/記録の漂流者たち』(東京都写真美術館)『日本の知覚』(クンストハウス・グラーツ、オーストリア)など内外で多くの展覧会を企画し、文化施設や都市計画のプロデュースも行なう。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞受賞。


歌舞伎文様考

バックナンバー