歌舞伎文様考
『義経千本桜』「道行初音旅/吉野山」。安政3年(1856年)、三代目歌川豊国画。
吉野へ向かう、静と佐藤忠信(実は源九郎狐)の旅路を描いている。忠信の衣裳の文様は源氏車。
『義経千本桜』を彩る源氏車文様
この夏の歌舞伎座公演『義経千本桜』では源氏車文様を様々な場面に見ることができました。この演目の中心的な役柄である佐藤忠信(実は源九郎狐)の衣裳、その場面ごとに趣向の違った源氏車文様を見てゆきましょう。
「鳥居前」の忠信は、静御前を守るため追手の藤太の軍兵をけちらし、藤太を踏み殺す荒々しい気性の人物として登場します。ここでは荒事の演出がなされ、菱皮(ひしかわ)の鬘(かつら)に、火焔隈、馬簾(ばれん)付の四天(よてん)に仁王襷(におうだすき)という勇ましい扮装。衣裳は力の放射をあらわすかのような赤地に金の源氏車文様です。
続いて「吉野山」での忠信の衣裳は、車輪だけの源氏車文様です。忠信は義経の命を受け、静御前に同道しています。その地位を示すかのように、紫地に金と銀の車輪を対比させた源氏車文様は、凛とした気高さを表しています。
「川連法眼館」では、本物の忠信と狐が化けた忠信の衣裳を対比してみましょう。本物の忠信は生締(なまじめ)の鬘に織物の長裃姿、その白と紫の対比の上に唐草と源氏車が鮮やかに組み合わされた衣裳。
一方、狐忠信は薄紫の衣裳に四季の花を散りばめた源氏車文様で現れます。ふたりの忠信が纏う衣裳の文様が、地位や気性、この場面で置かれた立場を物語っているかのようです。
このように『義経千本桜』の忠信が登場する場面は、源氏車文様により全編が貫かれている、といっていいかもしれません。

馬簾(ばれん)付の四天(よてん)に仁王襷(におうだすき)を着けた『義経千本桜』「鳥居前」の狐忠信。安政3年(1856年)、三代目歌川豊国画。
2点とも早稲田大学演劇博物館所蔵。無断転載禁)
©The TsubouchiMemorialMuseum,
WasedaUniversity, All Rights Reserved.
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。